掻き落としセット
配合石灰を利用した掻き落とし仕上げ
表面の凸凹が陰影を出すデザイン品番
品番
■立体的なデザイン壁 掻き落とし仕上げ
掻き落とし仕上げは、特殊な配合の石灰に砂などの骨材を混ぜて壁に塗り、ある程度乾燥させてから、表面を掻き落とす(削る)ことで、混ぜた骨材が表面に見えるようになり、表面の凹凸もはっきり出す壁のデザインです。
■掻き落と仕上げの注意点
掻き落とし仕上げは最後に表面から掻き落とす(削る)作業があるので、厚く塗る壁材です。しかも、混ぜる骨材は砂など重い素材を混ぜるため、かなりの重量になります。なので壁に塗った時、垂れない(ダレない)ようにする必要があります。
また、掻き落とす事で表面は粗々しく、力強い表情に仕上がりますが、水を吸い込みやすくなります。外壁の場合、雨水対策をしていないと汚れやすい仕上げ方法です。
しかし、多様なデザインを求められる現在では、掻き落とし仕上げ求めるお客様の声も多く、これらの注意点、問題点を解決した製品を弊社は販売しております。
■カラー・着色
掻き落とし配合石灰は白色ため、着色材(顔料)を使えば自由な着色ができます。
着色には「壁カラー」をご利用ください。
■練り水量
12L ※12Lの水でよく練り、その後少しづつ加水して塗りやすい固さに調整してください。
■施工手順【外壁】
下地:ラスモルタル
※各モルタルメーカー様推奨どおりに下地を作ってください。また、モルタル表面は刷毛引きや木鏝で荒らすなど、上に塗る掻き落とし材料がよく食い付くようにしてください。
①「引き糊」を作り、骨材が転がる程度の厚みで薄く、全面に塗り付ける。
②「引き糊」塗った後、直ぐに水練りした「掻き落としセット」を骨材が転がる程度の厚み(約3ミリ程度)で壁全面に1度目塗り
③1度目塗りの水引加減を見ながら2度塗りを行い、標準塗り厚10ミリに仕上げます。その後表面を整えてください。表面を整えたら外壁の場合、4~5時間養生し、乾燥させます。
【注意点】
※内壁の場合は養生時間7~8時間程度必要になります。
※冬場(12月~2月)施工当日に掻き落とすまで仕上げたい方は、「冬用添加剤」がございますので、お問い合わせください。
④「掻き落とし器」や「ワイヤーブラシ」を用い、壁全面を掻き落として仕上げます。仕上げ作業後、4日以上乾燥養生
【ポイント】
掻き落とし作業行い、「掻き落とし器」や「ワイヤーブラシ」の目が詰まるのは乾燥不足です。 作業性も悪くなり、仕上げ作業に時間がかかりすぎてしまうため、目が詰まならい程度まで乾燥させてください。
「既製品の色を変更したい」
「藁や砂利など素材を追加して欲しい」
など既製品をベースにアレンジをご希望の方は下記バナーをクリック!
定価【設計価格】 | 10,700円/セット(㎡=2,380円) |
---|---|
規格・容量 | 80㎏(配合石灰20㎏・淡路島の砂20㎏✕3袋) |
施工面積 | 4.5㎡ |
塗り厚 | 10ミリ |
適応下地 | 目荒らしたモルタル下地 |