2020/05/21
紙すさしっくいは何が違うの?そんな質問を多く頂戴します。
それでは紙すさ漆喰は何が違うのでしょうか?
まずは主成分ですが・・・
主成分は「塩焼き消石灰」で同じです。
では糊は・・・
糊も粉末の海藻糊やメチルセルロースなど同じです。
答えは、すさ(ツタ)亀裂防止作業性向上の役割を持つ繊維が違います。
「あわじっくい」は、昔ながらの漆喰を継承し、すさには麻すさが使われております。
それに代わり紙すさ漆喰には「紙すさ」が使われております。
紙すさも古い文献にも残っている日本伝統の漆喰壁の素材です。
むかしから番傘や大福帳などの和紙を再利用されていたなんかとも言われており、麻すさよりも歴史は古いかもしれませんね
当社でも3種類の紙すさをご用意しておいますが、使われているのはパルプ紙すさです。
そんな紙すさ漆喰の特徴は、麻すさ漆喰と比べると・・・
・薄塗りが可能です。厚み1mm程度の薄さで塗ることができます。
・麻すさよりも純白で、仕上がりの漆喰が真っ白で美しい!
・内装の調湿機能ではもっとも高い調湿機能。
・スサが細かいのでパターン(模様)仕上げが容易
などなど・・・紙すさ漆喰には麻すさしっくいとは違った新たな特徴があります。
しかし、欠点もあります。
スサが細かく短いので割れやすいなどの欠点もあります。
麻すさ漆喰と混ぜて使う方などもいるので、自分に合った、お客様の好みに合わせて現場でお使い下さい。
★SNSで情報配信中!
———————————————————————