近畿壁材の土間たたき材料についてお問合せの多い内容について・・・
その② 「施工は難しいのですか? 施工方法について教えて下さい?」
お答えさせて頂きます。・・・結論から申しますと、やはり伝統工法であり、伝統的な方法を継承しておりますので、簡単な物ではありません。
しかし、製品である以上出来るだけ多くのお客様に本物の素晴らしさを「体感」していただきたいと考えておりますので、難しすぎて施工できない!などが無いよう心がけております。
最近では、施工動画等の配信も行い、できる限り分りやすく施工要領を作っております。
≫弊社の動画チャンネルは、もう見て頂きましたか?
チャンネル登録お願いします。
さて、本題に戻ります。
施工について、工程ごとの注意事項をご説明させて頂きます。
①下地は?
下地は、土や砕石などしっかりと転圧した下地にしてください。軟弱な地盤だと割れてしまいます。
また、コンクリート面もあまりお勧め出来ません。もちろん施工実績はありますが、出来ればコンクリート下地は避けて下さい。
そして、写真のように下地には「水養生」をしっかりしてくださいね、たたきは少ない水分量で施工します。下地に水が取られてしまうとドライアウトを起すので注意が必要です。
②水加減は?
写真のようにバッサ、手で握って固まるくらいの水加減です。
モルタルやコンクリートのようにどろどろにすると叩いても締まらず、乾燥後の強度も出ません。
③叩いた面の仕上は?
叩き締め、ノロを浮かせます。そして鏝で表面をしっかり伏せこむと、比較的表面が平らで肌目も揃います。
また、表面強度も上がり、ボロボロ削れることもありません。
④表面に砂利を意匠で出したい場合は?
【重吉たたき】セットにも意匠用の玉砂利を付属しておりますが、(※入れなくても大丈夫)材料を混ぜるときに一緒に入れないで下さい。意匠用の玉砂利は、鏝で押えた最後に表面に叩き込んでいきます。
お好みで砂利を表面に並べ、鏝や木槌で叩き込んでいきます。
その後、再度ノロを浮かせ、砂利の頭が見えないように完全に沈めていきます。
最終仕上は、スポンジで表面を拭き取ります。拭き取った後、沈めた砂利が見えますので安心して下さい。
⑤施工後拭き取る場合、乗っても大丈夫ですか?
土間たたきは、施工の段階で叩き締めているので大丈夫ですが、足型が付くのでスタイロフォームなどを利用して拭き取りを行って下さい。
⑥拭き取りはどのようにすればいいですか?
最後までご覧頂いて有難うございます。
土間たたきにご興味がございましたら、
~土壁・土間たたき製品をお探しではございませんか?~
土屋重吉ONLINESHOP 開店中!
淡路土製品の情報配信中!
日曜左官 ~土屋重吉で本格左官仕事を楽しむブログ