近畿壁材 | 伝統の本漆喰は押さえたほど長持ちする??
MENUメニュー

匠に役立つ塗り壁ブログBLOG

2021/03/25(木曜日)伝統の本漆喰は押さえたほど長持ちする??

本漆喰は押さえ込むと表面が緻密になりツヤが出て、吸水率も下がる


 

以前の記事で漆喰のメンテナンスを紹介させて頂きました。もし漆喰が汚れた場合のメンテナンス方法を紹介しております。まだ見た事が無い方は一度ご覧ください。

≪≪メンテナンス方法はこちらから・・・

さて、ではそもそも漆喰を汚れないようにするにはどうしたらいいんでしょう??
漆喰はポーラス材料と言って多孔質の性質で無数の小さい穴があります。この穴が吸放湿性能となり快適な空間を演出してくれます。


万が一漆喰に汚れが付いた場合、この穴の中に雨水等と一緒に浸入してしまうと除去が困難になります。表面に付着している汚れは簡単に取れますので、漆喰壁表面が密になっていて内部に汚れや水を入れにくくさせると壁は美しく長持ちします。

この表面を緻密にするのが押さえ工程です。漆喰は押さえれば押さえるほどに石灰のノロが表面に被さり、漆喰内部に水を浸入させない、丈夫な漆喰になります。

現代のように撥水剤もない昔の漆喰がきれいなまま残っているのは、この押さえ工程に手間暇をかけているからです。押さえの究極の仕上げが漆喰磨きですね!

この押さえ工程で重要なのが下地です。

下地がある程度、水を吸わないもの、上塗り漆喰を保水させてくれる下地でないと、押さえ工程は満足に行えず、表面を緻密にする前に仕上がっていまします。

要するに保水しないため、乾燥がはやくなり、押さえ込みができなくなります。

その結果、漆喰に汚れが付くと落としづらくなります。

なので砂漆喰(中塗り漆喰)への追っかけ塗り施工や、仕上げ塗り漆喰の保水性が良くなる、専用下地材「漆喰ベース(外壁用)」「ボードベース(内壁用)」での下地作りをおすすめします。

デザインで外壁をパターン(意匠)仕上げする場合は、漆喰表面を緻密にするこができないので、吸水率が高くなり、カビと汚れのリスクが高くなります。

なのでそんな場合は伝統の本漆喰では無く、防汚、防カビ対策を含んだハイブリッド漆喰「リライム」をご利用ください。

 

 

匠に役立つ塗り壁ブログ

CATEGORYカテゴリー

ARCHIVE月別アーカイブ