PEKI produced by 近畿壁材 | 匠に役立つ塗り壁ブログ
MENUメニュー

PEKIのお悩み解決ブログBLOG

2021/09/12(日曜日)外壁にはボード系下地の使用は要注意!でも、内部石膏ボード下地には漆喰は安心して塗れます!


外壁のラスカット、無塗装サイディング、構造用合板などへの漆喰施工は
割れやすいので注意してください!


 

 

「以前のブログでも外部ボード系下地には漆喰が割れる為、施工はしないほうが良いですね」というお話をさせていただきましたが、「じゃあ内部の石膏ボード下地も同じなんじゃないの?」と思っていらっしゃる方もいると思います。

 

漆喰を内装に塗りたいのに・・・

 

最近の内壁下地の主流は、石膏ボード下地が圧倒的に多いので心配ですよね。

 

もうご存じとは思いますが、安心してください。内部石膏ボード下地に漆喰は塗れます!

 

漆喰専用の下地材「ボードベース」を販売してからは、割れの報告もほとんどありません。

「なぜでしょうか?」

建築の専門家でないので、ご了承頂きたいのですが、・・・

外壁ではラスカットパネルなどは耐力壁として壁で建物を支え、建物に構造的な要因などでなんらかの力が働いた場合、壁が動いて(反りや湾曲)します。
その時に外部のボード系下地は性質上、継ぎ目のジョイント部分などから漆喰が割れてしまうのでしょう。

ただ、内壁にはその力が伝わりにくく、動く可能性が少ないため、石膏ボードをしっかりと止め、固くて強い下塗り材を塗れば割れにくいのでしょうね。

 

石膏ボードは、12.5mm使って下さい

 

ボード下地なので塗り壁をする場合は適正な処理は必要になります。石膏ボードは厚み12.5ミリを使用して下さい。

また、胴縁を450ミリピッチで縦、横に入れ、ジョイント部分には必ず受け材を入れて、クロスを施工する時のように不陸が無いようにしてください。

不陸があると石膏ボード下地の場合、仕上げ塗りまで約3ミリ程度と薄いため、不陸調整ができず、塗り厚の違いによる割れが発生する場合があります。

また、石膏ボードに施工する場合によく「島かべドライストップ(シーラー)処理のみで漆喰を塗ってもいいですか?」とお問い合わせいただきますが、これは絶対にやめてください。
シーラー処理だけでは漆喰が剥がれる事があるからです。

シーラー処理だけで剥がれる理由は、強アルカリ性質の漆喰が石膏ボード表面の紙に触れてしまい、紙を痛めて剥がれる事があります。また、塗った漆喰の乾燥が遅くなった場合、水分が表面の紙にまわり紙がふやけて、紙と石膏部分から剥がれ落ちる事があります。ようするに漆喰と石膏ボードへの遮断が完全にできないからです。
実際に私もこのような現場にお伺いしたこともありますし、業者様からの報告も多数いただいております。

このような理由から、漆喰と石膏ボードを触れささないよう遮断する為、専用の下地材塗りの工程は必ず必要になります。

 

内装石膏ボード下地に漆喰を塗ろうと悩んだら・・・

 

また、石膏ボードへの漆喰施工要領がございます。下記からご確認ください。

 

漆喰施工の事ならなんでもご相談ください!

2022/08/12(金曜日)黒漆喰!島かべ松煙の配合量でどんな黒さがでるのか(実験)?


黒漆喰に使う島かべ松煙の着色試験


 

お客様より松煙の配合量を変えると黒さにどんな違い出るのか?

 

このような質問をいただき早速検証!

 

まず【島かべしっくい】を同じ重さに計量したもの3つ用意。

配合量は島かべしっくい20kg1袋に対し、島かべ松煙250g(1袋の半分)重量比で1.25%配合、島かべ松煙500gを1袋重量比で2.5%配合、島かべ松煙2袋(1kg)重量比で5%配合の3パターンで検証します。

 

練る水量ももちろん同量にし、15リットルの割合で計量し練り合わせました。

松煙を混ぜて練った黒しっくいをを、同じ下地の上に軽くスプーンで広げ、塗り付けをせず経過観測します。

塗り付け方で色の違いが出る可能性があるため、鏝塗りは行いませんでした。

乾燥するまで待ち、黒色の濃さの違いを検証しました。

写真ではわかりにくい部分もあるいと思いますが、島かべしっくい20kgに島かべ松煙500g、1kgの配合量ではグレー色、3袋(1,5kg)配合でかなり濃いグレー色になりました。

 

黒漆喰のことならご相談ください!

2022/09/12(月曜日)下地のアク!漆喰のアク止めとの戦い・・・下地のアク止めは当社にお任せ!


塗り替えによる漆喰リフォーム時あく止め対策してますか?


 

ビニールクロスのリフォームが多くなっていますが、そうなると壁の塗り替え需要も多くなってきます。

「ビニールクロスから漆喰にかえたいな。」

「古い繊維壁を漆喰に塗り替えたいな。」

「和風から洋風にイメージチェンジしたいな」

 

などなど・・・そうなると、やはり重要なのが古い下地のアク止めですね。

 

漆喰を塗る下地のアク止め?・・・・

 

当社でも昔から下地のアク(灰汁)と呼んでいますが、アクは漢字で書くと灰汁ですから、もともとの意味では藁灰や木灰を水に浸して出来る上澄み液のことです。

食品などでも使われたり、わが家でも鍋などでお肉を入れると、「アク取って・・・」などと頻繁に出てくるワードです。

正式には、壁材の下地から出てくるのがアクなのか何なのか?はさておき、業界では下地の「アク」で通じるので便宜上、今後も近畿壁材は、壁の下地から出てくるシミを「アク」としますね。

で、本題に戻りますが、この度そのアク止めに関する実験を行ったので報告します。
塗り替えの場合のアクには大別して2種類あります。

 

一つはコンパネ(合板)や木部などの下地から出てくる内部からのアク

 

もう一つは、線香やタバコなどの煙が壁面に付着した外的要因のアク

 

それ以外にも汚れが飛び散ったり、料理で発生する油汚れなど様々ありますが、今回の実験では当社のアク止め材を下地材に混入して、コンパネ(合板)としょうゆとコーヒーで試験してみました。

あくまで、お客様の問題解決の実験ですが、何かの参考になればと思います。

 

①コンパネ(合板)のアク・・・・通常の石膏プラスターにアク止め剤の量を変えて試験してみました。

 

 

写真が携帯カメラなので少しわかりにくいですが、左から0⇒4⇒8⇒16とアク止め材を増やして塗ってみました。

やっぱりコンパネ(合板)のアクは出ますね、比較的乾燥も速く、塗り厚も1mm程度ですが、一番左はくっきりと出ています。
写真では分かりづらいと思いますが、8からは出ていません。

※数字は、混入量【単位g】です。

 

②次に「しょうゆ」と「コーヒー」で実験してみました。

 

現実にしょうゆやコーヒーがこれだけ大量に壁面に付着することはありませんが、実験なのでやってみました。
しょうゆは原液でそのまま、コーヒーは普通に飲めるぐらいの分量でお湯で作りました。

下地のアク止め実験なので石膏ボード(PB)に塗布!
コンパネ(合板)同様に、アク止め剤は0,4,8,16の4種類で実験してみました。

塗布後完全乾燥でしょうゆ、コーヒーシーラー完成です。

20170518_011857014_iOS

この下地にそれぞれ主材に4g、8g、16g入れてアク止め効果を検証してみます。もちろん沢山入れればアク止め効果が高まるとは思いますが、混入量とアク止めの効果に違いがあるのか楽しみです。まずは、0gと4gの違いです。

20170525_004643919_iOS

0グラムはやはり期待通りの結果ですね、しょうゆもコーヒーもくっきりと出ています。右側の4gは出かたはましにはなっていますが、目視できるくらいは出ています。たぶんこのまま城かべ漆喰を塗れば漆喰にも出るでしょうね。

真ん中は、8gです。結果はコーヒーは完全に止まりましたが、しょうゆが部分的に出ています。部分的に出ているところは塗り厚が厚いところのような気もします。理論上、乾燥が遅いほどアクは出やすくなります。
コーヒーよりしょうゆのほうが強いのですかね?

20170525_004624142_iOS

最後は16gです。
おかげさまで期待通りの結果に満足!まったく出ておりません。
流石です。

20170525_004632113_iOS

 

このようにアクは様々な種類と状況で難しい問題です。今回検証できていない、線香やタバコの煙なども水溶性でなかなかのやっかいものです。

当社も下地材(下地調整材)へのアク止め剤の混入や、速乾性能の向上、様々な部分で研究を進め、対応してまいります。

 

今回の試験に使ったアク止め剤は、リフォームや塗り替え時に使う当社下地材「ボードベース」や「漆喰ベース」などに配合している、普段から当社で使用しているものです。

<<近畿壁材の下地材くわしくはこちら・・・

また、今回ご紹介させていただいた下地材に混ぜるタイプのアク止め剤とは別に、古い壁そのものに塗布し、下地からのシミ、アクを止めるシーラー材料を販売しております。

このシーラー材(プライマー)を古壁に塗布し乾燥させた上に、あく止め剤入りの当社下地材を塗ればダブル効果でシミ、アク対策を取れるため、当社ではおすすめしております。

<<あく止めシーラー材の購入はこちらから・・・
古い壁のリフォーム、塗り替え時はシミ、アク対策をしっかりしてから施工しましょう。

PEKIのお悩み解決ブログ

CATEGORYカテゴリー

ARCHIVE月別アーカイブ