近畿壁材 | 匠に役立つ塗り壁ブログ
MENUメニュー

匠に役立つPEKIブログBLOG

「土壁仕上げ」の記事一覧

2022/08/05(金曜日)中塗り土の仕上げ(中塗り仕舞い)にはこれ!ご質問にお答え。

 

中塗り土仕上げのご質問にお答え!


 

土壁メーカーの弊社には、このようなお問合せ毎日のように電話頂きます。感謝!

中でも、こんなご質問を多くあります。

 

「中塗り土仕上げしたいのですが?そんな材料ありますか?」

 

あります!通常中塗り土は、土と砂と藁を混ぜて作りますが、既調合の中塗り土の材料があります。

その名も「中土(なかつ)」。袋を開けて水で練ったらすぐにできる中塗り土!便利ですよ!

 

水で練るだけの中塗り土【中土】くわしくはこちら・・・

 

「土壁はボードに塗れますか?」

 

もちろん可能です!土壁を石膏ボードに塗るには、直接は無理ですが、専用の下地材を使えば可能です。

その名もさっと塗れる下地材「さっと!」素晴らしいネーミング!

<<下地材さっと!くわしくはこちらから・・・

このさっと!を石膏ボードに塗って、乾燥後土壁を塗ることができます。

「中土」をボードに塗るのも、下地は「さっと」でOK!

ボード下地への中塗り土仕上げの施工は、「さっと」をお使いください!

このように、当社では土壁に関する様々なご質問にお答えしています。

 

土壁のご相談はおまかせください!

 

 

土壁関連ブログは下記から・・・

土壁の材料について


外壁の土壁施工について

2022/07/25(月曜日)塗りやすい土壁|ボード下地に一発でも塗れるから便利で使いやすい!

土壁は塗りやすさが一番!そこが開発コンセプト


土壁の欠点は難しい事!そんな現場の悩みを一発で解決!

お寺の本堂はオール漆喰仕上げですが、住居部分は土壁を採用して頂きました。
内装で下地が石膏ボードです。通常はジョイント処理後、ボードベースライトなどの下地材を塗り、乾燥後に土壁上塗りという工程ですがこの土壁はちょっと違う!

下地材は必要無し!それがこの商品の特長です。

下地処理はボードのつなぎ目(ジョイント部分)とビス穴にパテをして頂きます。

養生テープを貼ったら・・・さあ塗るだけ!
お手軽に土壁施工が出来ちゃいます。

 

 

テクスチャ―デザインは無限!簡単に表情が変えられます。

表情をあらあらしく見せたいなら、塗りつけて終わり!繊細に見せたいなら塗りつけて、波消し鏝でコテ波を取って終わり!表情を派手に見せたいならパターン、意匠仕上げもできます。

 

プラスターボードにそのまま塗れますが、土壁の調湿性能などは損いません。

実際塗っていただいた左官職人さんは

「土壁を塗る場所は和風が多いから真壁が多く、塗る回数を減らせるだけで大きく施工手間が違うね」

「薄塗りで土壁の表情になるから手軽だね~」

「めっちゃ塗りやすい!」

とお褒めの言葉!

 

いかがです?土壁塗ってくれい!資料お送りします。

土壁にご興味がありましたらお問合せ下さい!

2022/08/05(金曜日)土壁販売|高級感ある店舗にお勧めする壁!


素材感が表情に出る土壁で高級感を演出


 

お客様より、店舗の内装に土壁を塗りたいとご相談を受けました。

通常の「ジュラク壁」と言われる、いわゆる土壁風の仕上げではダメで、本物の土壁が良いということで【本土壁 やすらぎ】をご提案させて頂きました。

 

 

 

やすらぎは、淡路島の土・藁すさ・砂・海藻糊だけで練り上げた本格的な土壁。

茶室や古民家はもちろん、そば屋や居酒屋、料亭などの店舗にも多く使われております。

■淡路島の土を使った本土壁「やすらぎ」くわしくはこちら・・・

 

今回お使い頂いたお茶屋さんがこちら

 

R0003489

 

床の間にご採用いただきました。

お茶屋さんなので販売する物との調和もとれていい感じです。

 

R0003485

 

土壁の重厚感と高級感!良い雰囲気ですね。

 

R0003486

 

このように茶室など和風のお部屋に最適なデザインの本土壁「やすらぎ」

重厚な雰囲気で高級感を求める店舗オーナー様にお勧めする壁材です

 

土壁をご検討中の方はお問い合わせください。

匠に役立つPEKIブログ

CATEGORYカテゴリー

ARCHIVE月別アーカイブ