近畿壁材 | 匠に役立つ塗り壁ブログ
MENUメニュー

匠に役立つ塗り壁ブログBLOG

「お勧め製品ご紹介!」の記事一覧

2022/09/10(土曜日)冬場は注意|寒い時期の三和土(たたき)の施工には注意してください!


寒い時期発生する現象「白華」とは?


ウルトラソイル施工したけど・・・白くなっちゃった?なぜ?

寒い時期の土間たたき施工は、乾燥後白いムラが出来ます。

_DSC4742

≫ウルトラソイル施工の様子撮影してきましたブログはこちら・・・

白華とは何か?

白華(はっか)は、諸説ありますが、以前「白華」について書いた文章があったので転記します。

左官材料(モルタル・漆喰・土間等)における白華(エフロレッセンス)の問題

現在、左官工事関する白華、色ムラの問題は、解決することの出来ない難しい課題となっております。
しかし、原因と考えられる点を克服すれば、ある程度の改善できると考えられます。

① 白華の原因

白華は、石灰及びセメント系左官材料に必ずある問題です。
当社でも長年、防御策及び補修方法は確立されておりません。

色付きの材料、冬場の施工、雨の掛かる場所への施工、などに多く見られ、色むらの原因も白華現象の一種と考えております。

白華は、練り水や雨水などによる遊離石灰が原因といわれております。特にセメントや石灰系材料は、水酸化カルシウムが乾燥し炭酸化され炭酸カルシウムになります。この炭酸カルシウムの結晶が、水に溶けず白くなり表面にのこり白華になります。

その中でも、白華は大別して2種類あると考えられており、材料内の練り水で起る1次、施工後の雨水などで起る2次があります。

 

◇1次の白華について

1次の白華は、材料の練り水との反応により起る現象です。練り水の量が多いと溶け込むアルカリ分の量も多くなることから乾燥と同時に表面に発生する白華の量も多くなります。

  • 施工上の原因によるもの

左官材料を施工の場合、最終の押さえ工程があります。その中で押える回数や、力などにより表面の水分量にバラツキが出ることで白華します。特に押さえが少ないところは、水分が多く残ることから色が薄くなります。

  • 下地の水引きが原因によるもの

鏝押え同様に下地の水引を一定にしなければ、特に水持ちが良い部分は白華しやすくなります。仕上げ面において新聞紙などで水分を吸い取るのもこの為です。

  • 材料の配合が原因によるもの

材料の配合を同じにしても、水の量が違う場合色は変わり、特に軟練りの場合は、白華がしやすくなります。
水の量が多いと当然浮き水の量は多くなり、白華の原因となるアルカリ分が乾燥と同時に多く上がってきます。

  • 季節的な原因によるもの

白華は特に冬場に起ります。アルカリ分(水酸化カルシウム)の量は、低温になるほど多く現れ、乾燥速度が遅いほど結晶の大きさは大きくなります。しかも、蒸発は表面よりすべて蒸発することから表面に結晶が現れ白く見えます。白華の原因の多くは、この蒸発速度にあり冬場のように気温が低く、湿度が高い場合は、特に危険です。

 

◇2次白華について

2次白華の原因は、施工後の雨などによる水掛かりによるものがほとんどで、石灰系材料は、空気中の炭酸ガスを吸いながら硬化し、炭酸カルシウムに変化してゆくのに長期間有します。よって表面が乾燥していても水分により再度溶解し、アルカリ飽和溶液となって乾燥と同時に壁表面に白く結晶を浮き上がらせます。

磨きなどで手擦りを行った後でも1週間空拭きを行い、毎週・毎月・毎年と手入れをしなくてはならないのはそのためです。

以上の事から、白華原因は特定できませんが、塗厚による水分量の違いによる斑による白華、冬場施工による気温の低下に伴う蒸発速度に伴う白華、施工後の養生不足での雨掛りによるアルカリ分の再溶解による表面の結晶化と考えられます。このことより、表面のみの白華現象と予測ができますので、対応策として次に考えて参ります。

 

少し話が脱線しましたが、もともと白い材料なら目立ちませんが、ウルトラソイルは色が付いているためそうはいきません。
そこで当社では、土間たたき製品カタログや施工方法にも明記してあるように、施工後乾燥してから白華を除去する酸洗いをおすすめしております。

≫白華を除去する酸洗い施工手順はこちら・・・

酸洗いには専用品「たたき洗浄剤」をご利用ください。

≫たたき洗浄剤の購入はこちら・・・

 

白華でお悩みの方はお問わせください!

2022/03/04(金曜日)漆喰は天井面にも塗れるの?美しく仕上げる方法!

 

漆喰は天井にも塗ることができます!施工方法のご紹介。

 

 

■天井面を美しく仕上げるには、やはり下地が大事!

内装への漆喰壁の施工数はここ数年伸びています。

その理由はお部屋に塗るデザイン性であったり、自然素材であったり、呼吸して結露を防ぐ性能であったりします。

そんな漆喰壁の性能をより発揮するためには、塗る厚みも大事ですが、表面積も大事になってくるので天井にも塗りましょう!というお話です。

今回は、天井面の石膏ボード(プラスターボード)に漆喰を塗る方法ご紹介します。

 

■ファイバーテープを張る!

天井面に関係なく、ファイバーテープをしっかりと張り補強します。

■しっかりパテ処理をする!

下地材と仕上げの漆喰を塗っても、2㎜程しか厚みが付きません。

なので、下地のパテ処理を平滑にする必要があります。

 

■下地材を塗る!

今回天井面に塗る下地材のお勧めは、漆喰専用下地材「ボードベースライト」

ボードベースライトを練り上げ、0.7㎜厚で石膏ボードに塗ります。

完成!練り上がり後は、2時間以内にご使用下さい。

 

■ボードベースライトが天井面にいい理由!

① 塗りやすい!

ボードベースライトは、薄塗りで鏝離れもよく塗りやすい!

② 強度がある!

天井面の大きな面でも強く亀裂になりにくい!

③ 漆喰の水持ちが良い!

漆喰を塗った時の下地の乾燥がゆっくりで押さえやすい。

強度と作業性に優れたボードベースライトを使うことで、漆喰を天井面に塗ることができます!

 

塗り壁の施工方法のことならお問合せ下さい!

2021/09/10(金曜日)土壁補修や木摺りに便利 ドカッと!厚く塗れる漆喰 

しっくいを厚く塗りたい場面は結構多い


最近見直されてきた下地に木摺り下地があります。従来は木摺り下地に砂漆喰を何度も塗り重ねていきますが、やはり壁が重くなり負荷がかかったり、厚く塗るため乾燥にかかる工期も長くなってしまいます。
そこでおすすめしているのが・・・「島かべドカッと!」
漆喰の軽量化も図りながら、強度もより強く、乾燥スピードの短縮にもなるように開発されている優れもので、1度に10㎜以上(通常の砂漆喰の約4倍)の厚みをつけても材料がダレません。

木摺りの下地にはもちろん、厚みが必要になる屋根しっくい、なまこ壁の芯部分(棒しっくい)などにもご利用いただいております。

しかし、一番多いご利用方法は土蔵・土塀の補修です。剥がれ落ちて凸凹していて厚く塗らないと、真っすぐにならないからです。
その上、下地の土壁は弱くなっているため、重くて重量負荷がかかる材料をできるだけ避けなければならない工事になるためです。

Unicode

土壁補修のお問い合わせを当社に非常に多くいただくので、この度土壁補修マニュアルを作成しました。
施工時の注意事項はもちろん、各工程別に写真付きでご説明し、お客様にわかりやすくを第一に考えながら作成したのでのぜひご活用くださいませ
≫土壁の補修マニュアルはこちらからご覧いただけます・・・

 

漆喰にご興味がありましたらお問合せ下さい!

 

匠に役立つ塗り壁ブログ

CATEGORYカテゴリー

ARCHIVE月別アーカイブ