近畿壁材 | 匠に役立つ塗り壁ブログ
MENUメニュー

匠に役立つ塗り壁ブログBLOG

「お勧め製品ご紹介!」の記事一覧

2018/04/04(水曜日)黒漆喰「瑞黒」をムラなく仕上げる為には?

弊社製品の中でもお問い合わせが上位にくる製品「瑞黒」。
施工方法は2種類あり商品説明書や動画で紹介させて頂いています。

«瑞黒の商品紹介はこちら・・・(動画もありますよ)
«瑞黒についてのお問い合わせ、塗り板サンプル依頼、現物サンプル依頼はこちら・・・

ここでは開発やサンプル作成の立場からより詳しくご紹介します。
まず瑞黒は誰が塗っても真っ黒に仕上がるというコンセプトになっています。
従来白色の物を真っ黒になるまで着色し、さらに漆喰は白華する性質があるので、それらを解消する為にノロ掛け仕様の黒漆喰材料にしています。
その為、材料自体は乾燥が早く通常の漆喰のような感覚とは少し違った施工感となります。

瑞黒を塗る上で重要なことが施工箇所だと思います。
①真壁なのか、大壁なのか?
②1枚の壁の㎡数はどれくらいなのか?
③㎡数に対して施工する人数は何人なのか?
上記のような事を加味して施工方法を決めて下さい。
真壁で1枚1枚仕上げていけるなら、追っかけ施工がやりやすいでしょうし、大壁で面が大きい場合は下地の城かべを乾かさないと物理的に無理だと思います。
現場現場に合った施工方法を選ばれればムラ等のリスクは格段に減ります。

次に、2種類の施工方法の注意点の違いですが
①追っかけ施工の場合
下地の城かべ漆喰から水が上がってくるので鏝伸びが非常に良く作業性が抜群にいいです。注意点は下地の城かべ漆喰が2ミリ以上ぐらいの厚みだったり、砂漆喰からの追っかけ施工だったりすると、必要以上に水が下地から上がってくる状況になり、押さえきれないと光沢だったり部分白華の原因になります。
下地の漆喰を1~1.5㎜ぐらいにして瑞黒を塗りつけて波を消し、1回程度軽く押さえるぐらいで仕上げた方がいいと思います。
※下地から水が上がってくる限り押さえ続ける事が出来ますが、壁面全面が同時に乾く事は無く、部分的な押さえとなると磨き壁をするようなよほどの熟練の技術が必要になってしまいます。

②下地を乾かしてシーラーを塗り乾燥した下地の場合
シーラーの塗り方や濃度に大きく影響されます。シーラーの塗り重なった部分と1度塗りの箇所の水引きが変わったり、追っかけ施工に比べ乾燥が早いと思います。
注意点は白の漆喰でも一緒ですが、乾燥が早すぎるとドライアウト気味になり、乾いた後に手に黒くついてしまいます。そうならないように必ず城かべシーラーの3倍液を使用し、縦横斜めに万遍なく塗りつけ出来るだけムラ引きのしないシーラー施工をして下さい。もしくは1回目を塗りつけてからなるべく早く2回目の瑞黒を塗ると追っかけ施工のようになりドライアウトはおきません。

難しく書いてしまいましたが、理屈が分かって施工すれば私のようなド素人でも上手く仕上げれますのでご参考にして下さい。

2018/03/27(火曜日)これを持っていれば漆喰仕事も安心!!

漆喰のクラック補修パテ「ヒビキエール」便利なので手元に置いておこうとお持ちになっているお客様が増えました。
漆喰はみなさんもご存じのとおり自然素材で健康、安心な壁材なのですのが、自然素材ゆえの弱点もあり、乾燥すると硬く元の岩(石灰岩)に戻ろうとする性質があり、弾性力がありません。ですので構造が動くと漆喰壁はそれに追随できないためクラックが発生してしまします。
bc09b04d9e49df2d252c0a4c41cc319b[1]
逆に言えば仕上げが漆喰壁の場合は下地を動きにくいよう丁寧に作るという事が非常に大切だという事ですね。
そんなクラックを簡単に補修できるのが「ヒビキエール」です。
ヒビキエールweb用写真-2[1]
特に漆喰壁をよく塗られている左官さんには好評で、ひとつ手元に置いてあれば安心だねと言っていただきます。チャック付きポリ袋入りで余った分もそのまま保存でき、袋のチャックをしたままよく揉んでいただければ再度すぐご使用いただけます。漆喰仕事で施工後のクラックが不安だなぁ~とお考えの方は持っていれば安心ですよ。
ヒビキールくわしくはこちらから・・・
ヒビキエールのお問い合わせはこちらから・・・

——————————————————————

~土壁・土間たたき製品をお探しではございませんか?~
土屋重吉ONLINESHOP 開店中!

淡路土製品の情報配信中!
日曜左官 ~土屋重吉で本格左官仕事を楽しむブログ

2018/03/25(日曜日)売れ筋瑞黒(ズイグロ)黒漆喰は追い掛け?それとも・・・

黒漆喰、瑞黒(ずいぐろ)への問合せが多いので社内で検証!後日動画でもご紹介するのでお楽しみに!

≫近畿壁材の動画はこちら・・・チャンネル登録お願いします!

HP荷姿[1]

 

≫瑞黒はこちら・・・

瑞黒は、黒漆喰のノロ掛け材料です。通常の漆喰に松煙墨を入れた物とは違い、色むらも少なく仕上がりの黒さには定評があります。
ノロ掛け材料にすることで確かに施工性が悪くなるかも知れませんが、黒漆喰の大敵でもあります色むらも少なくなり乾燥も早いメリットもあります。

今回、通常の施工要領でもあります乾燥した城かべ漆喰の上に城かべシーラーを塗り瑞黒を塗る方法でお勧めしておりましたが、城かべシーラーが手間なので城かべに追い掛けできないのか?という問合せが増え追い掛け仕上げについて検証しました。

_DSC4511

 

乾燥した城かべの上に瑞黒を塗るのは問題がありませんが、少し乾燥が早く押さえが難しいイメージです。しかし、この方法は、古い漆喰の塗り替えには使える方法です。

_DSC4514 _DSC4512

 

次に生乾きの城かべ漆喰に追い掛け塗りを行いました。
問題なく、水引も落ち着いて綺麗に仕上がりました。
今まで、カタログなどでは乾燥後の瑞黒をお勧めしておりましたが、追い掛けでも出来ることがわかりました。
是非!黒漆喰仕上の新定番として瑞黒をお使い下さい。

≫瑞黒について詳しくは・・・

~土壁・土間たたき製品をお探しではございませんか?~
土屋重吉ONLINESHOP 開店中!

淡路土製品の情報配信中!
日曜左官 ~土屋重吉で本格左官仕事を楽しむブログ

匠に役立つ塗り壁ブログ

CATEGORYカテゴリー

ARCHIVE月別アーカイブ