近畿壁材 | 匠に役立つ塗り壁ブログ
MENUメニュー

匠に役立つ塗り壁ブログBLOG

2022/04/09(土曜日)漆喰の機能を活かしたオススメの下地|木摺り下地

 

完全自然素材の木摺り下地は、機能に優れている!

 

木摺り下地の歴史は長く、明治~大正時代に洋風建築の住宅内部の需要で普及したと言われています。

最近では、文化財の改修工事でしかほぼ見なくなりました。

コスト的に厳しいのか、一般住宅で木摺り下地を見かけることは、今ではほぼありません。

 

木摺り下地ってどんな下地?

 

木摺り下地には、様々な種類がありますが当社では厚み20mm幅30mm程度の杉や檜の胴縁をだいたい幅7㎜程度の間隔で打ち付けることを推奨しています。

下地の素材は、無垢の木と漆喰だけなのでエコな下地として、文化財などに使われてきました。

ただし、外壁の施工ではやはり実際建築するとなると、コストや工期面でも難しいようですね。

 

木摺り下地のメリットはこれ!

 

〇自然素材の無垢の木と漆喰しか使わないので、シックハウスや文化財に使える!

〇石膏ボードや新建材のように切れ端など産廃が少ない!

〇施工後は、漆喰を20mmと分厚く塗るので結露やカビの心配がない!

木摺り下地は、様々なメリットがあるので漆喰の施工に使用されています!

 

そんな木摺り下地に、ドカ付けが必要な漆喰塗りにはこの製品!

 

厚塗り可能な島かべドカッとは、便利で使いやすい中塗り用の漆喰です。

一般的な中塗り漆喰の倍以上の厚みを、一度に付ける可能です!

木摺り下地の施工に、是非ご利用ください。

 

伝統左官工法のご質問は、当社におまかせ。

 

2022/04/08(金曜日)リビングの壁におすすめ!|グレーのスクエアデザイン

 

リビングのグレーのインテリアにはえるデザイン壁。

 

 

近年、リビングの壁やインテリアにグレーのデザインを採用した住宅建築をよく目にします。

今回作成したデザインは、そんな人気のグレーデザインをイメージして作成しました。

 

グレーのスクエアデザインはこんなところにおすすめ!

 

住宅の壁といってもリビングや寝室その他にもお部屋はたくさんあります。

その中でも、やはりリビングは過ごす時間も長く、デザインにこだわるかたも多いのではないでしょうか?

お部屋の壁を一部、デコラティブつまり模様があり、デザイン性の高いユニークな壁にすると印象がガラッと変わります。

そこで今回のグレーのスクエアデザインは、広い空間でもインパクトのあるデザインでリビングのワンポイント壁におすすめです!

 

デザインの作り方!ここがポイント。

 

まず今回のデザインの特徴、四角形(スクエア)の模様です。

この四角形を表現するには、白い下地が必要になります。

白い下地材には、塗り壁専用のクロス下地【塗り壁シート】を使用しました。

ポイント!塗り壁シートのツルっとした表面が、四角形の部分をくっきり浮き上がります。

 

次に、マスキングテープや養生テープを使ってクロス下地に四角形のデザインを作ります。

ポイント!マスキングテープや養生テープで模様をつかった後、仕上げにローラー漆喰を塗ります。

 

仕上げの材料は、ローラー漆喰を着色したものを使用しています。

ローラー塗りで簡単に施工することができます。

ポイント!このローラー漆喰は、薄塗りで顔料の粒が糸を引くように浮き出てきやすくなっています。

なので、もし糸を引かないように施工する必要があります。

 

最後に仕上げ材を塗った直後、材料が乾いてしまう前に模様を付けたテープを剥がします。

ポイント!テープを剥がすときに、塗った部分や下地の部分を汚さないように慎重に剥がす必要があります。

リビングにおすすめのスクエアデザインに、ご興味を持った方は是非、当社にご相談ください。

>>当社、近畿壁材はこんな会社!詳しくはこちら・・・

2022/04/08(金曜日)おしゃれな内土間に合う土のような土間

削れない土間たたきを利用したデザインは内土間のある住宅におすすめ!


 

 

 

本来住宅における土間の目的は作業スペースです。昔は収穫した野菜をそのまま持ち込んだり、かまどを設置し、土間で煮炊きなどしていました。

近年ライフスタイルに合った土間の活用方法が見直され、「土間のある暮らし」「内土間がある家」の人気が増えてきいるようです。

・自転車やバイクの置き場に悩んでいる

・濡れた雨具を気にせず置くスペースが欲しい

・ペットと遊ぶスペースが欲しい

・室内でガーデニングをしたい

など内土間を採用する目的はさまざまですが、そのような住宅の内土間にはコンクリートやセメントとは違う、デザイン性の高いものが求められることが多いようです。

そんな内土間に採用いただく機会が増えた、削れない土間たたき表面はこんな感じです。

いかがでしょうか?こんな表面に仕上がる土間を住宅内部に採用しませんか?

 

〇通常土の土間は削れてくる

 

土間たたきは伝統的な土間の仕上げ方法でで、素材は土など自然素材ばかりです。

なので強度はそれほど高いものではないため、人の出入りが多い場所は少しずつ削れてきます。

しかし、土の土間はコンクリートなどとは違う、あたたかい雰囲気や、表面のデザイン、意匠性から採用したい声も多く有ります。

そこで当社は土の雰囲気はもちろん残し、強度を改良した、人やバイク、自転車でも削れる事のない土間製品を開発しました。

 

■当社はどんな会社?くわしくこちら・・・

 

「内土間のある家」で見た目は土のような土間をお考えの方はご相談ください。

匠に役立つ塗り壁ブログ

CATEGORYカテゴリー

ARCHIVE月別アーカイブ