近畿壁材 | 匠に役立つ塗り壁ブログ
MENUメニュー

匠に役立つ塗り壁ブログBLOG

「土壁材料」の記事一覧

2021/09/20(月曜日)土蔵や土塀に使われる葦(ヨシ)や小舞竹も希少になってきました

これからどうなるのか希少な建材!小舞竹


 


≫小舞竹を全国に出荷!近畿壁材の小舞竹

 

全国各地を出張していると、左官工事も色々あって勉強になります。
長野県などでは地域によって木舞下地に葦(ヨシ)を使うそうですが、現在ではほとんど見ることはないとの話も聞きます。

販売店様によっては葦(ヨシ)を在庫しているお店もあるそうですが、それも在庫限りや今後入荷の予定はないなどの話も聞きます。
もちろん葦(ヨシ)で荒壁をぬるなどの工法は関西ではあまり見る事のない光景です。

 


長野県の葦(ヨシ)

 

関西では竹小舞

竹小舞は一般的な工法ですが、芯材には女竹(まわたし竹)を使うか、使わないかで若干の工法が変わるようです。
芯に使う女竹がこれも国産材ではほとんどなくなっているようで、ほぼ輸入製品に替わっており手に入りにくく、価格も高くなります。
そんなことから、芯に使う竹も割り竹を使う所が多いようです。


女竹に割り竹を小舞縄で編んでいきます。

今後小舞竹も一部の文化財などなど限られた場所にだけ使われるようになるのがさみしいですね・・・

 

≪小舞下地に関連ブログはこちら下記から

 

土壁材料、素材のことはお問い合わせください!

2021/11/01(月曜日)土壁・土蔵補修の決定版!厚付け漆喰で土蔵補修の効率化を進める


土蔵の補修|古くなった土壁を強化する材料


 

古民家や土蔵改修で一番悩むのが古い土壁の補修!
昔の土壁は塗り重ねてあるので落ちているところの不陸も大きくて補修が大変!

そんな大きな不陸も簡単に平滑に出来る砂漆喰が島かべドカッと!です。
土蔵を直して店舗や住宅にする話も多く、当社では、それらの工事に対応し、且つ現代の建築事情(コスト・工期)に配慮した製品を目指しています。

厚付け漆喰で、サクッと!直しましょう!!

>厚塗り漆喰「ドカッと!」

 

ドカットを利用することで、大きな不陸が簡単に補修できます。
一度に10㎜~15㎜塗れるドカット!下地の土壁の補修も簡単に行なえます。

もし、下地の土壁がボロボロだったら?

そんな時にはこいつと併用、古く弱った土壁を中から固める浸透性の土壁補強材『土強(どきょう)』

古い土壁下地の塗り替えのご案件で活躍!

通常は、水性樹脂を水で薄め、土壁を固めるといった話が多いですが、水性樹脂は性質上、土壁の中まで浸透しません。

よって、土壁の表面部分しか硬くなりません。

特に古い土壁下地の場合は、上に厚塗りする場合が多く、下地の強化は必須です。

せっかく塗り替え工事を行っても、塗り替えの重みに耐えられず、すぐに剥がれ落ちる事があります。

そんな危険を軽減するため弊社カタログでは、まず超浸透性土壁強化剤「土強」で土壁内部まで強度を上げ、その後水性樹脂を塗布して土壁表面の強度を上げる施工方法をおすすめしております。
ご参考にしてみてくださいね(^^)

>土を固める「土強(どきょう)」

土強とドカットで古民家や土蔵を有効活用しませんか?

 

2022/08/05(金曜日)土壁販売|石膏ボード下地の土壁仕上げのパテ処理!

 


石膏ボード下地への土壁仕上げはパテ処理が重要。


 

こちらの写真は、当社の土壁をご採用されたお客様から頂いたお写真です。

和風の土壁を全く感じささないすごく素敵な雰囲気ですねぇ~。

こちらの事務所に採用いただいた土壁は、石膏ボードに直接塗れる土壁仕上げ材【塗ってくれい】。

ボードに直接塗れる土壁詳しくはこちら・・・

当社では、土壁仕上げのお問い合わせが多くなっています。もしかしたら土壁ブームかも?

その中でも、石膏ボードへの土壁はパテ処理にはご注意ください!

 

ボード用の塗り壁パテ処理について

 

塗ってくれいはボードに直接塗れる材料ですが、やはりジョイント部分や、出隅・入隅またファイバーテープの後なども隠す必要があります。

通常の仕様だとジョイント部分に塗ってくれいをしごき塗りし、その後全面に塗ってくれいを塗れば問題ありません。

しかし、ある程度塗り厚が厚くなるので材料がもったいないなぁ~と思えば・・・やはりパテ処理をしてその後塗ってくれいのほうがいいかな?

 

塗り壁のパテは、そんなに塗装ほど制度を上げなくてもOK!

塗装系の材料を塗る場合は、パテの精度が重要だけど鏝塗りの場合は厚みがつくので、そこまで精度を上げなくても大丈夫。

ただ、どのメーカーもジョイント部分の厚塗り用の下塗り材と薄く塗る上塗り材は分けているようです。

結果、パテ処理は

〇ボードと水引が同じ!

〇ボードの色と同じ黄色!

〇ジョイント部分の痩せがないこと!

〇練り状ですぐに使えること!

この4つが重要ですね

パテはいろんなメーカーからたくさん出ているので、ぜひ塗ってくれいを皆さん「塗ってくれい!」

匠に役立つ塗り壁ブログ

CATEGORYカテゴリー

ARCHIVE月別アーカイブ