近畿壁材 | 匠に役立つ塗り壁ブログ
MENUメニュー

匠に役立つ塗り壁ブログBLOG

「問題解決のご提案!」の記事一覧

2022/02/19(土曜日)ビニールクロスを漆喰に塗り替える!クロスは剥がす?剝がさない?

 

古いビニールクロスは、剝がさない方がいい!

 

お客様の住宅を漆喰にリフォームしたいんだけど・・・ビニールクロス剥がすのが大変。

ビニールクロスは剥がさないといけないの?こんなお声よく聞きます。

実は弊社では、古いビニールクロスを剥がさず、漆喰に塗り替えすること推奨しています。

なぜなら、ビニールクロスを剥がす際にどうしても薄い皮が残ってしまいます。

この薄い部分は、接着力が弱いので漆喰の塗り替えには、クロスを剥がすことを勧めていません。

 

古いビニールクロスの下地処理

 

やはり古いビニールクロスは、様々な汚れが原因でアクが出やすくなっています。

特に、漆喰を塗った後アクが出てくることがあるので、直接漆喰を塗ることができません。

なので、ビニールクロスのアク止め処理を行う必要があります。

 

ビニールクロスへの漆喰の塗り替えにおすすめのセットはこれ!

 

カラー漆喰リフォームセットは、アク止め処理の下地材、漆喰専用下塗り材、カラーの漆喰がセットになっております。

9色のカラーバリエーションからなるので、お好きなカラーをお選びください。

 

漆喰のビニールクロスの塗り替えは、クロスを剥がさずに「カラー漆喰リフォームセット」をご利用ください。

 

 

2021/09/30(木曜日)漆喰で土蔵の塗り替え|漆喰塗り替え材料のご相談!


島かべしっくいを使った塗り替えのご相談|漆喰販売


土蔵のリノベーションでお土産物店に!

当社の漆喰を使った現場があるよと教えていただいたので早速見学させていただきました。
古民家の一部をリノベーションして、地域の名産品を販売

最近は地域経済の一役を担う土蔵の再利用!

島かべを使っていただいたのは店舗裏の土蔵と母屋の補修に御使用いただきました。


建物が古くなりあじが出た木材と新しく塗った白い漆喰がとても似合っていました。

古くなっても漆喰を新しく塗ると建物自体も引き締まって見え、いい感じでした。

外部なので島かべに島かべ撥水剤を塗布!

土蔵の補修、漆喰の塗り替えはご相談下さい。

 

2021/09/18(土曜日)外壁に土壁|水を弾く土壁って面白くないですか!|土壁販売

島かべ砂漆


土壁デザイン|土壁で機能性ある新しい価値を創りませんか?


 

外壁のリフォームやリノベーションに使える土壁を目指して|左官仕上げ

和モダン建築、海外のお客様をお迎えするニーズが高まり、建築デザインも今までにない新しいものを常に求められるようになってきました。

当社でも土壁を通じ、新たなデザイン壁を提案し設計士様、施工業者様の多様化するニーズに応えております。

 

外壁の土壁

中でも外壁の土壁に関する要望は多く、外壁にも塗れる土壁の提案や、土専用の撥水剤の開発など進めておりますが、

この度、仕上げ材の撥水技術を応用し、土壁風の仕上げ材が完成しました。

外壁に求められる性能は・・・

やはり雨による劣化、カビや汚れ、耐候性など求められ、実際土壁では難しいと考えられています。

そこで、今回当社の外壁材「キープウォール」の技術を活かした土壁調の仕上げ材を開発しました。

 

キープウォールは、外壁の漆喰ではどうにもならない「カビ」や「汚れを」防ぐ超撥水の仕上げ材です。

純白とクリームの2色で住宅の外壁を漆喰調で価値あるデザインにしてくれます。

この高い性能のキープウォールの性能機能を活かした土壁が完成です。

 

>キープウォールの詳しい情報はコチラ・・・

 

土壁の撥水にこだわる!

外壁の汚れやカビの原因は「雨水」によるものが多い、そんなことからやはり外壁材に求められる性能の撥水は重要となる。

高い撥水、防カビ性能を付加しました。

 

土壁の意匠とデザインにこだわる!

土壁調と言っても、見た目が土壁でなくてはいけない。

そこにこだわると、なかなか難しい!

樹脂系仕上げ材はどうしてもテカリや独特な肌面(仕上がり面)となり土壁には見えない。

巷にある塗料系土壁風仕上げ材もお世辞にも本物の土壁を知る当社から見れば残念ながら土壁には見えない。

どうだろうか?決して樹脂系、塗料系に見えない仕上がり!

・・・土は全く入っていないが!

 

施工性にこだわる

左官仕上げ、左官材料としての目的は施工性も重要である。

半製品とも言われる左官材料、メーカーから出荷時点では完成していない。完成させてくれる左官職人さんがいてこその完成である。

その製品の作業性が悪ければ本末転倒である。

施工性に関しては、塗りやすいと思う。

 

素材にこだわる

土壁に使われる素材は、昔から土・藁・砂・海藻糊である。

土は使っていないが、意匠・デザイン的に藁すさは外せない。

しかし、藁すさも外部では腐食する・・・

この度、この藁すさにコーティングすることで腐食をさせないようにしてみた。

この技術は、外壁用藁すさとして販売も考えている。

 

土の色にこだわる

もちろん、土は使っていない以上土のあの素晴らしい素朴な色は出せない!

そこで、長年土を見てきた当社が使ったのは、壁カラー土色!

本物の土の質感が出せる新しいカラーだ。

現在5色、土カラーは販売している。

>壁カラー土色!土壁色の顔料

 

土壁外壁の新しい提案!ご興味のある方は、下記よりお問合せ下さい。

匠に役立つ塗り壁ブログ

CATEGORYカテゴリー

ARCHIVE月別アーカイブ