近畿壁材 | 匠に役立つ塗り壁ブログ
MENUメニュー

匠に役立つ塗り壁ブログBLOG

「お勧め製品ご紹介!」の記事一覧

2018/07/12(木曜日)硬くてボロボロしない土間たたきに洋風カラー登場‼

硬くてボロボロしない土間たたき「ウルトラソイル1㎡セット」について再度くわしくその特長をご説明させていただきます。

20161221_110015[1] DSC1696[1]
特長①:コンクリート、モルタル下地に施工ができる!
従来の昔ながらの土間たたきでは施工ができなかったコンクリート、モルタル下地に施工ができます。これにより土間たたきをご提案できる施工個所が増えました。

特長②:施工方法はモルタル鏝塗り!
昔ながらのたたきはその名の通り木槌やたたき鏝を利用し、トントンたたき締めて施工する方法なので、一日に施工できる面積はどうしても少なくなります。しかし、ウルトラソイルはたたきでありながらモルタル鏝塗り工法なので施工手間が減り、施工できる面積が増えました。

特長③:土間たたきなのに高強度!
従来のたたきは施工後、人が常時歩く個所などは、年月が経つにつれ少しずつですが表面が削れてきます。ウルトラソイルは高強度を実現し、駐車場にも使用できます。施工後の表面の削れは心配ご無用です。

以上のような特長が有り、当社でも人気が高い商品でご採用いただいたお客様より「和風カラーだけじゃなく、洋風のカラーも出してよ。もっと使いやすくなるよ」という声を多くいただき、洋風建築にも使いやすい真珠(白)と珊瑚(赤)、薄墨(グレー)3色を新しく追加しました。これでカラーは全6色です。

 

2018/07/10(火曜日)真砂コン土間仕上げの性能

今回は真砂コン土間仕上げの主な特徴をご紹介致します。

①80パーセントが自然素材の真砂土の為、風合いが土に近い!
土舗装は土に近づけていけばいくほど強度が落ちていきます。セメントと土だけでも最初は固くなりますがすぐに風化してボロボロと削れだします。
真砂コン液を使用することで、土とセメントの結びつきを長期間強くし、駐車場にも使用出来る強度を維持し続けます。

②勿論、雑草は生えません!
土舗装をお探しの方で、雑草が嫌だからというお声もよく聞きます。ボロボロと取れ出した土舗装は強度が無く雑草が突き抜けてくることもありますが、真砂コン土間仕上げは土とセメントの繫がりが強固でコンクリートみたいになる為雑草が生える心配はありません。

③吸水する為、水たまりが出来ません!
主成分が土である為、雨が降っても打ち水をしても水が浸透していく為、水たまりが出来ません。水が浮いている面では車でも人でも危ないですが真砂コンは水がすぐに浸透していくのでその心配がいりません。

④表面の温度がコンクリートと比べかなり抑制されます!
主成分の土の性能でコンクリート舗装ほど地表の温度が上がりません。真夏の暑い日に駐車場の車に乗った時などは温度の違いがすぐに分かるかなと思います。
※簡単な実験をしてみました。
地表から1.2メートル地点の気温が33.4℃でした(だいたい気温は1.2~1.5m地点で計ります)

次に西日がたっぷり当たっているコンクリートの地表温度を計測しました。

43.5℃ですね。もう真夏かと思うぐらいの暑さです。

最後に同条件の真砂コン土間仕上げの温度を計測しました。

36.2でした。暑いですがコンクリート舗装と比べると7℃以上も違います。土の機能を実感します。
このように地面の温度が上がりにくいのも真砂コン土間仕上げの大きな特徴です。

少しでも真砂コンが気になった方は
カタログや現物見本をお送りしますので下記よりお問い合わせ下さいませ!

2018/06/08(金曜日)今お使いの漆喰用下地材にご満足頂いておりますか?

漆喰専用下地材、ボードベースもうお使い頂けましたか?

ボードベース荷姿写真webサイズ300

ボードベースは、漆喰壁専用に作られた下地材です。
内装への城かべ漆喰施工を簡単に美しく仕上ることのできる抜群の性能と、亀裂なども防いでくれる強度、古壁の塗り替えなどにも誤使用頂けるあく止め効果など様々な特長があります。

ボードベース中身セット写真カタログ用webサイズ

ボードベースは、1セット4㎡、0.7㎜厚と薄くしごき塗りで仕上る事ができます。

≫城かべしっくい専用下地材ボードベース

◇石膏ボード(プラスターボード)に城かべ漆喰を塗る場合に大活躍!

①石膏ボードをビス止めします。DSC02675

②ジョイント部分に亀裂防止のファイバーネットを張ります。

DSC02683 DSC02677

③ジョイント部分はVカットしているほうが割れにくいので、出来ればVカット志てください。

④全面に城かべシーラーを塗ります。城かべシーラーは塗らなくても施工出来ますが、ボードベースの作業性や付着力向上に是非塗って下さい。

DSC02705

 

※城かべシーラーは、通常3倍液でお使い下さい。
3倍液の作り方は、城かべシーラー1本(1リットル)に水(2リットル)1:2の割合で希釈します。

DSC02687

DSC02696

 

≫城かべシーラーは、漆喰専用に作られたシーラー材です。下地の吸水を抑え、付着力を向上させます。城かべシーラーについて詳しくは・・・・

⑤混練(ボードベース)を練ります。
ボードベースは、主材と配合材のセットから出来ている材料で、まずは、バケツに配合材(液体)を入れます。

DSC02741

⑥次に主材を入れます。

DSC02753

⑦ハンドミキサーで軽く攪拌後、少しづつ水を入れながら軟らかく練っていきます。

DSC02757DSC02768

 

⑦練り上がった材料をジョイント部分を埋めるようにしごき塗りを行います。

DSC02772

⑧全面にボードベースを塗って完成!

DSC02782

 

⑨ボードベース乾燥後、直接城かべ漆喰を塗って下さい。

漆喰上塗り

 

≫如何ですか?内装用万能下地材ボードベース、ご興味のある方はコチラからご覧下さい。

古い漆喰壁の塗り替えなどにも使えるボードベースで、漆喰リフォームしてみませんか?

≫漆喰専用下地材ボードベース

白水モデルmitumasa

——————————————————————

~土壁・土間たたき製品をお探しではございませんか?~
土屋重吉ONLINESHOP 開店中!

淡路土製品の情報配信中!
日曜左官 ~土屋重吉で本格左官仕事を楽しむブログ

 

 

 

 

 

匠に役立つ塗り壁ブログ

CATEGORYカテゴリー

ARCHIVE月別アーカイブ