近畿壁材 | 匠に役立つ塗り壁ブログ
MENUメニュー

匠に役立つ塗り壁ブログBLOG

「お勧め製品ご紹介!」の記事一覧

2018/12/26(水曜日)リビングに漆喰を施工していただいた現場へ

リビングに漆喰を施工していただいた住宅にお施主様のご厚意でお邪魔させていただきました。
20181221_112220 20181221_112312
リビングの吹き抜け部分。重厚感と言えばいいのか、高級感と言えばいいのか雰囲気抜群です。木と漆喰のコラボが非常にきれいです。お家にあたたかみがありますよね。お施主様いわく「木と漆喰の家にしてから結露は全くしない」とおっしゃっていました。漆喰壁の雰囲気と機能性、ここでは調湿性能などがお施主様の決め手になったようです。

20181221_112229
塗り壁の良さは何でしょうか?とよく質問を受けますが、やはり第一にデザインだと思います。こちらのリビングのようにクロスでは演出できない高級感がでるからです。塗り壁は施工時に模様を付けたり、例えば貝殻を入れて意匠性を取り入れたり、自由で様々な仕上げがアイデアひとつで施工できます。これが塗り壁の一番のメリットだと思います。
その上にこちらのお施主様の決め手にもなった、自然素材で安心、調湿性能、などの機能がプラスされます。

これからお家を建てる方や、リフォームをお考えの方は土壁やしっくい壁での塗り壁もどうぞご検討ください。
>>ビニールクロスリフォーム施工マニュアルはこちら・・・

 

2018/12/26(水曜日)寒い時期のスポンジ拭き取りには「鉄っちゃんスポンジ」

1月に入り寒い日が続き、左官仕事は日々過酷さを増しますね。
特に漆喰などの左官材料は、「白華」や「凍て」による硬化不良など様々な不具合が起こります。
難しいとは思いますが、できる限り寒い時期の漆喰工事はお控え下さい。

さて、本日ご紹介の商品は、寒い時期には便利なアイテム「鉄っちゃんスポンジ」です。
弊社人気商品のウルトラソイルなどのスポンジ拭き取りには大変役立つ道具です。

_DSC4082
≫鉄っちゃんスポンジご購入のお客様は、コチラからご購入頂けます。

今回、ウルトラソイルのモックアップ作成と言う事で、現場にお邪魔しました。

_DSF3107 _DSF3112

ウルトラソイルは、基本下地はコンクリート、城かべシーラーを塗布し乾燥させます。
今回は上記写真のようにステンレスの目地を入れるそうです。

_DSF3135

ウルトラソイルの混練や施工方法に関しましては、動画等でも多く紹介しております。
下記動画をご覧頂き、ご興味のある方は、「チャンネル登録お願い致します。

≫匠に役立つ塗り壁動画、チャンネル登録お願いします。

_DSF3127 _DSF3122 _DSF3117

今回使うウルトラソイルは、お客様の要望もあり別注です。
グレー色ですが、市販されていませんのでご注意下さい。

≫ウルトラソイルについて詳しくご覧になりたい方は・・・コチラ

_DSF3139_DSF3146

施工は、普通のモルタル同様モルタルミキサーで混練後、打設、定規で整え鏝押えです。

_DSC2211 _DSC2202

軟らかいうちは、下駄で入って押えられますが、スポンジスリッパで入るまで固まると仕上げが大変なので足場などをご用意下さい。
打設後時間を置いてスポンジ拭きです。

_DSC5568

今回スポンジ拭きに利用するのが上記の「鉄っちゃん」スポンジ
鉄ちゃんスポンジを使った動画を公開!

_DSC2252 _DSC2253

鉄っちゃんスポンジは寒い季節、直接水で絞る必要がないので楽ですね。

_DSC2249

絞り方は、鉄っちゃんローラーを使えば簡単に絞ることが出きます。

_DSC6250

これが鉄っちゃんローラー

_DSC6254_DSC6255

このように鉄っちゃんローラーに押し付けて転がせば簡単に絞ることができます。

_DSC5569 _DSC5564

鉄っちゃんスポンジは、先の曲がった「Rタイプ」と真っ直ぐな「平タイプ」があります。

≫鉄っちゃんスポンジご購入は、こちらから・・・

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
NEWS
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
≫城かべ漆喰のことならお任せ下さい。近畿壁材工業が、匠の左官屋さんに必要なアイテムを提供します。
※近畿壁材工業のホームページが新しくなりました!

≫すぐに欲しい!すぐに買いたい!土壁製品を品揃え、土屋重吉ONLINSHOPをご覧下さい。

assocbutt_or_buy._V371070157_ アマゾンでもご購入頂けます。

≫施工要領や商品説明は、動画のほうがわかりやすい!YouTube動画配信中!

名称未設定 1

名称未設定 1 近畿壁材工業の匠に役立つ動画チャンネル登録お願いします!

 

 

 

2023/12/01(金曜日)黒漆喰 施工方法|黒漆喰をうまく塗る方法

真っ黒に仕上がる漆喰

 

弊社製品の中でもお問い合わせが上位にくる製品、「壁用黒漆喰 島かべ瑞黒」

施工方法は2種類あり商品説明書や動画で紹介させて頂いています。

 

 

ここでは開発やサンプル作成の立場から、よりくわしくご説明します。

まず瑞黒は、「誰が塗っても真っ黒に仕上がる」というコンセプトになっています。
従来白色の漆喰を真っ黒になるまで着色する手間、さらに漆喰は白華し、色ムラが非常に出やすい性質があるので、それらを解消する為にノロ掛け(超うす塗り)仕様の黒漆喰材料にしています。
その為、材料自体は乾燥が早く通常の漆喰のような感覚とは少し違った施工感となります。

 

施工箇所 塗る壁の広さと人数の確認!

 

瑞黒を塗る上で重要なことが施工箇所だと思います。

①真壁なのか、大壁なのか?

②1枚の壁の㎡数はどれくらいなのか?

③㎡数に対して施工する人数は何人なのか?

上記のような事を加味して施工方法を決めて下さい。
真壁で1枚1枚仕上げていけるなら、追っかけ施工がやりやすいでしょうし、大壁で面積が広い場合は、下地の漆喰を乾かさないと物理的に無理だと思います。
その現場に合った施工方法を選択すれば色ムラなどのリスクは格段に減ります。

次に、2種類の施工方法の注意点の違いですが

 

①追っかけ施工の場合
下地の漆喰から水が上がってくるので鏝伸びが非常に良く作業性が抜群にいいです。注意点は下地の漆喰が2ミリ以上ぐらいの厚みだったり、砂漆喰からの追っかけ施工だったりすると、必要以上に水が下地から上がってくる状況になり、押さえきれないと表面に光沢が出たり、部分的な白華(色ムラ)の原因になります。

下地の漆喰を1~1.5㎜ぐらいにして瑞黒を塗りつけて波を消し、1回程度軽く押さえるぐらいで仕上げた方がいいと思います。
※下地から水が上がってくる限り押さえ続ける事が出来ますが、壁面全面が同時に乾く事は無く、部分的な押さえとなると磨き壁をするようなよほどの熟練の技術が必要になってしまいます。

 

②下地の白漆喰を乾かして、シーラーを塗り乾燥した下地の場合
シーラーの塗り方や濃度に大きく影響されます。シーラーの塗り重なった部分と1度塗りの箇所の水引きが変わったり、追っかけ施工に比べ乾燥が早いと思います。
注意点は白の漆喰でも一緒ですが、乾燥が早すぎるとドライアウト気味になり、乾いた後に手に黒くついてしまいます。

そうならないように、必ず下地の白漆喰に「島かべドライストップ」の3倍液を使用し、縦横斜めに万遍なく塗りつけ出来るだけムラ引き(ムラ乾き)しないようにシーラー施工をして下さい。
もしくは、瑞黒1回目を塗りつけてから、なるべく早く2回目の瑞黒を塗ると追っかけ施工のようになりドライアウトはおきません。

難しく書きましたが、理屈が分かって施工すれば私のようなド素人でも上手く仕上げることができたので、ご参考にして下さい。
特に冬は乾燥スピードが遅くなるため、白華しやすい季節です。気温や天候には充分気を付けて施工お願いいたします。

DSC0968[1]

zuiguro2[1]

匠に役立つ塗り壁ブログ

CATEGORYカテゴリー

ARCHIVE月別アーカイブ