近畿壁材 | 匠に役立つ塗り壁ブログ
MENUメニュー

匠に役立つ塗り壁ブログBLOG

2022/03/28(月曜日)荒壁土と中塗り土の違いは?

 

どちらも土壁ですが塗り厚と使用場所が違います


 

土壁に使う「荒壁土」と「中塗り土」の違い何か?についてご説明します。

【荒壁練り土】竹小舞下地に塗る土壁で、練り状で袋詰めしてあるのですぐに使え、荒すさと混ぜ合わせて使用する練り土

まず「荒壁土」は割れ防止ための稲藁をぶつ切りにした「荒すさ」と混ぜ、土壁の下塗りに使用します。この壁を荒壁と言います。

荒壁は、竹を格子状に編んだ「小舞下地」と呼ばれる下地に40~50㎜程の厚みを付け、塗っていきます。なので荒壁土は中塗り土と比較すると、非常に粗い骨材(砂利のようなもの)が混ざっています。

このように厚く塗る荒壁には、昔から伝統的な工法があります。それは荒壁土と荒すさを混ぜ合わせて練った後、長期間保管し熟成させる「腐り土」と言う工法です。

「腐り土」にすることで保水性が上がり、塗る時の作業性が良くなり、接着力も上がります。また、「腐り土」はより固くなり、強度も上がると昔から言われております。
ちなみに乾燥すると下の画像のように割れが発生します。田んぼが乾いたときのような状態です。田んぼも素材は土ですからね。

 

次に「中塗り土」は土壁の下地の荒壁とは違い、土壁の中塗りに使用します。

文字通り中塗りは、上塗りと下塗りの間の工程です。中塗り土は下地の不陸(凸凹)を平らにするために塗ります。

荒壁乾燥後の写真をご覧いただいても分かる通り、ひび割れが入り、表面も凸凹しています。そんな荒壁表面を平らにするために中塗り土を塗るということですね。

平らにすると上塗り作業が非常に楽になります。中塗り土が乾燥した表面は下の写真です。

荒壁の表面と全く違いますよね?これだけ平になったら仕上げ塗り(上塗り)が非常に楽になります。

なので下地の荒壁とは違い、約10㎜程度厚みで施工します。このため中塗り土は荒壁に比べると塗りやすいです。

あなたはが求めているのは、必要なのは荒壁土ですか?中塗り土ですか?塗り厚や、どの部分に塗りたいのかでご選択ください。

2022/03/26(土曜日)土間たたきに欠かせない「にがり」|おすすめ2選!

土間たたきに使用する「にがり」を使い分け!

 

日本の伝統「土間たたき」には欠かせないアイテム、「にがり」。

土間たたきは、「土」と「石灰」と「にがり」で固め、コンクリートやアスファルトの無い時代から長く続く土間材料です。

そして今回ご紹介する、土間たたきの必須アイテムが「にがり」です。

 

土間たたきに「にがり」はなぜ必要なの?

 

 

にがりを使う理由は3つあります。

 

1つ目

増粘性があってたたき締める工程で強度がでやすい。

2つ目

たたきは、表面が乾燥すると強度が弱くなり、ボロボロしてしまいます。

ですが、にがりは吸湿性があるので表面の強度が、保たれやすくなります。

3つ目

凍結を防ぐ。にがりは塩分なので雪道に道路をまくのと同じで、たたきの凍結を抑える作用があります。

たたきは、表面が凍ったり、溶けたりすることで強度が弱くなり、表面がボロボロします。

これらの3つの効果がある「にがり」は、土間たたきに欠かせないんです。

 

土間たたきにはどんな「にがり」を使う?!

 

当社オンラインショップ「SHIDO」では、このにがりをお客様のニーズに合わせ2種類準備しております。

〇天然にがり

当社の「天然にがり」は、文字通り100%海水からできた天然のにがりになります。

地元淡路島の海水を使用し、薪釜で炊き上げています。

天然にがり

〇粉末にがり

粉末にがりは、粒状に加工されており保管がしやすい商品です。

実際に使用する際は、水に溶けやすいので簡単に使うことができます。

使用方法は、重量比で、粉末にがり5㎏:水5kgになります。

粉末にがり

 

土間たたきに使用する2種類の「にがり」用途によってお使い分けください!

 

2022/03/24(木曜日)塗り壁の着色(色出し)試験の方法

3種類ずつ程度色出し試験すると効率的


 

漆喰や土壁、セメントなどの塗り壁材は、着色材(顔料)を利用すればどんな色付けも可能で、自分好みのカラーを作ることができます。

しかし、塗り壁の着色でやっかいなのは色出し試験。自分が思い描いている色を実現するために、着色材を塗り壁に混ぜる量を確定させなければなりません。

この試験をやっかいにさせる原因が、塗り壁は水で練って塗りますが、乾燥させないとどんな色になっているかの判断ができない事です。
たまに塗り壁作業中のお客様から、「実物の塗り見本を見てカラーを選んだのに塗ってみたら色が濃い!全然違う!なぜでしょう?」とお問わせいただくことがございますが、塗り壁は水で練って塗りたての時が一番濃いです。要するに水分をたくさん含んでいる時は濃く見え、乾燥する(水分がなくなる)にしたがって色は薄くなります。

色出し試験も同様で、着色材を混ぜた塗り壁を塗って乾燥するまで待たないと、実際にどんな色になっているのかの判断ができません。

試験をひとつずつ行っているとかなり効率が悪いので、着色試験する場合は、一番最初の試験で配合量の極端に違う3種類の配合を一度に行い、だいたいの配合量の目安をつけると格段に効率が上がります。

例えばあなたがグレー色の漆喰を作りたいとします。グレーでも思い描いてる色の濃淡は違うので、下記のように試験し、自分が思うグレー色を見つけます。

ちなみに漆喰は白なので、黒の着色材(顔料)を混ぜれば、グレー色の漆喰を作ることができます。

■グレー色漆喰 色出し試験(例)

①試験体A 粉状漆喰100gに黒色着色材1g (配合量1%)

②試験体B 粉状漆喰100gに黒色着色材3g (配合量3%)

③試験体C 粉状漆喰100gに黒色着色材6g (配合量6%)

このA、B、C3つの配合の漆喰を水で練って同じ下地の上に塗り、乾燥させ色の出かたを見ます。

乾燥させてみた結果、Bの色が自分の思い描いているグレーに一番近いものだったとします。近いが、もう少しだけ濃いグレーが自分の希望だった場合、次の試験は・・・

①試験体A’ 粉状漆喰100gに黒色着色材3.5g (配合量3.5%)

②試験体B’ 粉状漆喰100gに黒色着色材4g    (配合量4%)

③試験体C’ 粉状漆喰100gに黒色着色材4.5g (配合量4.5%)

このような感じで試験をしていくと自分の理想の色に近づきやすいと思います。

参考にしてみてください。

 

塗り壁の着色に関するブログは下記のバナーをクリック!

 

着色した塗り壁をする場合の注意点!

 

塗り壁に使う着色材はどんな材料?

 

由に着色できる塗り壁材料!|左官仕上げ

 

匠に役立つ塗り壁ブログ

CATEGORYカテゴリー

ARCHIVE月別アーカイブ