近畿壁材 | 匠に役立つ塗り壁ブログ
MENUメニュー

匠に役立つ塗り壁ブログBLOG

「塗り壁デザイン」の記事一覧

2024/09/20(金曜日)空間を明るく照らす純白の素材が際立つ土壁

めずらしい純白の土壁でインパクト

 

依頼をいただいたのは古民家をリノベーションしてカフェにするオーナー様。

お店のコンセプトもしっかりお持ちで、「古き良きに日本建築から伝わる落ち着き、これを活かす。ただ、他の店と差別化できるように、オリジナル感を出したい」ということでした。

コンセプトだけではなく、オーナー様は古民家特有の問題も解消できればと考えており、その問題は空間の暗さです。この暗さを活かす空間づくりもあるとは思いますが、リノベーションする古民家は想像以上に内部が暗いそうです。

 

 

以上のような意見をお聞きし、当社ご提案させていただいたのが純白の土を素材した土壁です。オリジナルという意味で「純白の土壁」を見た方はほとんどいないの思ったからです。

ただそれだけでは素材感は表現でいないので研究・開発を始めました。

 

素材感を出すための配合と施工方法

 

純白の土を素材にした土壁の配合から始まりましたが、土も同じものはなく、使用する土によって粒子の大きさや粘性が違うので、その土に合わせて配合が変化します。純白の土は比較的、粘性は高い部類です。

素材感部分はつなぎ材に使用する「稲藁」を少し多めに配合し、表面に見せようとしましたがうまくいきません。配合量をさらに増やしてもイメージどおりのテクスチャにはならなかったので苦労しました。

 

 

そこで塗り方(施工方法)を変えることで「稲藁」が表面に良く見え、素材感ある表情を出せないか研究し、何度も塗り試験を行いました。

そんな研究・開発を終え、オーナー様に提出したサンプルが下記になります。

 

 

オーナー様は「こんなに白い土があるの?」と驚いていました。また、「オリジナルを伝えるため、来店のお客様に実はこの壁土なんですよと伝えます」とも言っていただき採用が決まりました。

 

当社では壁材や床材で、お客様の建築イメージ、コンセプト、ニーズに合う空間デザインをご提案をしております。

多彩な空間を彩る壁や床の質感、表情をゼロから開発し、形にします。

「こんな感じにしたい」「こんな風にならないかな」「こんな仕上がりになれば実現できるかも」などがあればご相談ください。

 

■オーダーメイド塗り壁について 詳しくこちら・・・

 

2024/09/16(月曜日)神秘的であり落ち着きも感じるBAR

黒で空間を統一しターゲット層に合う空間に

 

依頼いただのは建築デザイナー様。店舗をリフォームして新しくBARにする計画です。

ターゲットは40代以上に設定しており、オーナー様の店舗イメージは「ターゲット層にささる大人の落ち着き」。なので、インテリアも黒でアンティークなものにするそうです。

このオーナー様の意見を元にデザイナー様が描いた空間が黒で統一した店内。落ち着きを感じてもらうため、素材にはナチュラルなものを採用し、かつその素材感が表現できれば、ターゲット層が好む、ちょっと贅沢な空間を創れるのではとの要望です。

 

 

デザイナー様のご要望をお聞きし、当社が提案した素材は「漆喰」。黒い自然素材の「漆喰」で、素材感あるデザインにすることをご提案し、開発をスタートさせました。

 

色がムラになりやすい漆喰

 

開発をすすめる上で難しかったのが着色です。「漆喰」は性質上、着色すると色がムラになりやすいためです。

色ムラは色の濃い部分、薄い部分が施工した壁面にまだらに発生し、濃い色に着色した時ほどよく目立ちます。

この度は色の濃い、黒に着色するため色ムラができる限り発生しないように調合するに苦労しました。

 

 

そんな色ムラの難題をクリアし、デザイナー様に提案したデザインサンプルが下記になります。

 

 

 

素材感の部分は、「中塗り漆喰」で表現しました。

日本の漆喰は上塗り用と中塗り用の文化があり、中塗り用漆喰には「砂」が素材して調合されています。素材感を表現するために、この度はかなり粗い砂(骨材)を混ぜて表現しました。

サンプルを見せながらオーナー様と打ち合わせしていただいた結果、採用が決定したので、これから施工していただきます。

当社では壁材や床材で、お客様の建築イメージ、コンセプト、ニーズに合う空間デザインをご提案をしております。

多彩な空間を彩る壁や床の質感、表情をゼロから開発し、形にします。

「こんな感じにしたい」「こんな風にならないかな」「こんな仕上がりになれば実現できるかも」などがあればご相談ください。

 

■オーダーメイド塗り壁について 詳しくこちら・・・

 

2024/09/13(金曜日)前を通るたびに注目される和食店の外壁

外部に土を塗っているように見える驚く壁

 

依頼いただいたのは和食店オーナー様。オーナー様はお店のリニューアルするにあたり、しっかりとコンセプトをお持ちで、それを実現できないか悩んでいたそうです。

そのコンセプトとは「見ただけで和食を手掛ける店と連想できる」「内外部同じ素材で統一感を出す。しかも、見た人が驚くようなもので」です。

このコンセプトをお聞きし、当社が提案したのは「土」です。

「和食」というキーワードより、和を感じる素材という事で提案しました。もうひとつのキーワード「見た人が驚く」の部分も「土」で外壁を施工すれば実現できると感じました。

なぜなら、普通の人なら「土」を大々的に外壁に塗っていれば、「土で外壁なんて大丈夫なの?」とか「土を外壁塗っているお店なんて見た事ない。珍しいよね」という驚きを持つと感じたからです。

 

 

オーナー様もこのご提案に賛同してくださったので開発が始まりました。

 

見た目は「土壁」でも素材はケミカル

 

建築の構造上、外壁は雨が降れば、必ず雨が当たるつくりで、オーナー様は耐久性もかなり重視していました。

そこで当社は本物の「土」を塗って、表面をトップコート等で保護する施工方法より、そもそも高い撥水性と耐久性がある壁材をどのように本物の「土」のように見せるかかから考えました。

高い撥水力と耐久性を持つ塗り壁材は当然ケミカル素材を使用しています。ケミカル素材入りの材料をどのようにして、自然素材のリアルな「土壁」に見せるか、その材料調合や色出しにかなり苦労しました。

 

 

「土壁」の特徴は素材感なのでそれを表現しつつ、土の自然の風合い、質感をケミカル素材入りの材料で表現するには微妙な素材調整が必要でした。

 

苦労しましたが、まるで本物の「土壁」のように仕上がる、外壁対応撥水塗り壁サンプルが下記になります。

 

 

カラーは土の風合いの落ち着いた質感を残し、素材には本物「土壁」に使用するものも使用し、素材感もリアルに表現しました。

オーナー様にこのサンプルをご確認いただきながら、耐久性のご説明もさせていただいたところ採用が確定しました。

 

当社では壁材や床材で、お客様の建築イメージ、コンセプト、ニーズに合う空間デザインをご提案をしております。

多彩な空間を彩る壁や床の質感、表情をゼロから開発し、形にします。

「こんな感じにしたい」「こんな風にならないかな」「こんな仕上がりになれば実現できるかも」などがあればご相談ください。

 

■オーダーメイド塗り壁について 詳しくこちら・・・

匠に役立つ塗り壁ブログ

CATEGORYカテゴリー

ARCHIVE月別アーカイブ