近畿壁材 | 匠に役立つ塗り壁ブログ
MENUメニュー

匠に役立つ塗り壁ブログBLOG

「社員の日々雑感!」の記事一覧

2018/03/03(土曜日)土間たたき試験~その2

先日水量多めの土間たたき試験を行いましたが、やはり割れました・・・再度改良してもう一度試験を行います。

使用材料は土と石灰とにがりで固める昔ながら土間たたき製品【重吉たたき】

で、本題!たたきは基本少ない水量でたたき締めて強度を出します。よってモルタルのように水を沢山入れて施工すると強度も出ず、乾燥収縮により割れやすくなります。
通常の水量は、4L程度ですが、前回は9L~10L入れ叩かず施工性は向上しましたがやはり割れました。

_DSC2181

 

今回の水量は鏝で均せる限界の8L!上記の写真ぐらいの硬さで挑戦です。

下地は、コンクリート下地!※土間たたきは通常コンクリート面には施工出来ません!今回は配合を変えて試験施工で行っています。

_DSC2185

 

コンクリート面には現在開発中のウルトラソイル専用シーラー「ウルトラ下塗材」を塗布、このシーラー付着は最高に良いシーラーです。

この2m四方4㎡に1練り1㎡づつ水量と配合を変えて施工します。

_DSC2183 _DSC2189

 

使う材料は、「重吉たたき」改良版です。もちろん、石灰と土とにがりを使う昔ながらの土間たたきです。

まず、土と石灰を空合わせします。

十分に空合わせができれば、そこににがりと水の希釈液を入れて練ります。今回は、8L+にがり1Lタイプと、9L+にがり1Lタイプでと水量を変えた場合と、追加で真砂コンバインダー(すさ)を入れたタイプと入れないタイプの試験を行いました。

_DSC2205 _DSC2195

 

すさを空合わせした材料に投入!

※注意事項:すさを空合わせのままそのまま投入するとあまり上手く混ざりませんでした!すさを追加する場合は、必ず水とすさを混ぜてから投入してください。

今回使用した土間用のすさは、「真砂コンバインダー」です。
≫真砂コンバインダーについてのお問合せは・・・

_DSC2192_DSC2193

 

配合と水量を変えて1㎡づつ試験!やはり9Lのほうが施工はしやすくアマもよく浮いてくれます。

_DSC2214 _DSC2217

 

施工後は、水量の違いや、塗り継ぎは見えませんが乾燥後が楽しみです。たぶん塗り継ぎ部分で亀裂が入らなければいいのですが。

試験結果は、後日ご報告します。

2018/01/31(水曜日)わらすさ一つで大きく印象が変わりますね~

工務店様からモデル住宅の外塀にわらすさ入りの壁材を塗りたいとの要望がありました。
わらすさ入りとなると土壁を思い浮かべますが、土壁を外部にましてや雨ざらしになる外塀には使用出来ません。
しかもわらすさが入るとなると吸水してしまうとわらすさが腐り、変色やカビの原因になってしまいます。

ですので外部に使用できる材料にわらすさを入れてサンプル作成してみました。

土壁?聚楽?っぽく見えますが、これは以前に紹介した「パワーサンド」
骨材は珪藻土そのままです。そこに目立つ意匠になるように「まるなかすさ」を投入しました。


次は骨材のシラスです。
わらすさはあくぬきわらすさを使用しております。


次はリペアー材の「ベッラムーロ」
わらすさはあくぬき長ひだしすさです。ベッラムーロが白なのでアクが出ると目立つかなと思いあくぬき処理をしているすさを入れてみました。

下地がブロック塀でも割れにくく且つ吸水しにくい材料ですのでお手軽にブロック塀下地にも使えそうです。着色は好みに合わせて壁カラーで着色すれば大丈夫そうです。

このように素材一つで印象が全然違う壁材に生まれ変わりますので皆様もオリジナル壁材にチャレンジしてみては如何でしょうか?

«わらすさ素材集はこちらから・・・
«パワーサンドはこちらから・・・
«ベッラムーロはこちらから・・・
«壁用着色剤はこちらから・・・

~土壁・土間たたき製品をお探しではございませんか?~
土屋重吉ONLINESHOP 開店中!

淡路土製品の情報配信中!
日曜左官 ~土屋重吉で本格左官仕事を楽しむブログ

2018/01/02(火曜日)あけましておめでとうございます。新年1発目の投稿~

新年一発目の投稿は、昨年のクリスマスに投稿したドカッとの続き・・・

≫12月25日のブログはこちら・・・

というわけで、ドカッとのお寺、突然の訪問にもやさしい住職様が案内してくれました。

_DSC4369

現在庭の工事でちょうどご住職もおられ、「中も見ますか?」と鍵を開けてくださいました。

_DSC4344_DSC4342

木摺り下地にドカッと施工ですが、亀裂も無く漆喰も見事に押さえられています。

_DSC4340 _DSC4342

 

使用材料は、古代漆喰ということで、内部も拝見しました。

 

_DSC4357 _DSC4360 _DSC4358

 

将来大きな仏像が入るとの事で、天井も高くなっています。

やっぱりお寺には漆喰が似合いますねぇ~

_DSC4372

お正月1発目のブログ!
今年も少しでも皆さんのお役に立つ漆喰ブログを書いていきますので、宜しくお願い致します。

それでは、初詣に行ってきます。

 

匠に役立つ塗り壁ブログ

CATEGORYカテゴリー

ARCHIVE月別アーカイブ