近畿壁材 | 匠に役立つ塗り壁ブログ
MENUメニュー

匠に役立つ塗り壁ブログBLOG

「問題解決のご提案!」の記事一覧

2023/12/18(月曜日)【木が素材の下地】べニア・コンパネに塗り壁をする場合の下地処理

あく止め処理が重要 処理せず塗ると必ず出ます

 

木が素材の「べニア」「コンパネ」の上に漆喰、土壁などのお考えの方に注意していただきたい事があります。

それは「灰汁(あく)」です。

「灰汁(あく)」は水を経路に表面に上がってくるのですが、塗り壁材は水で練った材料を壁に塗って、乾燥するまで水分を保持しているため、

対策をせず塗り壁材を塗ると、木のアクが上がってきて、表面がシミのようになって仕上がってしまいます。

 

 

こでは当社独自に木が素材の下地「べニア」「コンパネ」に対し、あく止め効果が高かった処理に順位ご紹介します。

 

塗り壁専用クロスで下地処理

 

一番あく止め効果が高かった下地が「塗り壁シート」

 

 

このシートを一般的なクロスを貼る時と同じように「べニア」や「コンパネ」などに貼り付け、貼り付けた糊が乾燥後、漆喰や土壁を施工します。

このシートを利用した場合、あくは完全に止まっていました。

 

あく止め剤入りプライマーと下地材の併用

 

次に効果があったのがあく止め剤入り製品の併用です。

まず、べニアなどにあく止め剤入りの「島かべプライマー」を塗布し、乾燥させます。

 

 

その後、あく止め剤入り下地材「ボードベース」を塗り下地処理する方法です。

 

 

ただし、この処理方法であくが止まった試験サンプルもあれば、止まらず表面まであくが出てた試験サンプルもありました。

 

プライマー処理のみは80%以上アクが出る

 

ほぼ止まらなかったのは、あく止め剤入り「島かべプライマー」塗布のみの下地処理です。

ほとんどの試験サンプルであくが上がってきました。

 

今回は木が素材の下地「べニア」「コンパネ」の下地処理についてご紹介させていただきました。

灰汁(あく)が非常に出やすい下地だということをご理解の上、下地処理方法や、場合によっては下地変更なども念頭に置き対策をお願い致します。

2023/12/11(月曜日)剥がれた部分と剥がれていない部分が混在する壁の補修について

塗り替えを行う壁をフラットにする

 

当社は毎日、壁の補修、塗り替えのお問わせをいただきます。

その中でお客様が困っていて、よくいただくお問わせが、補修したい壁が剥がれ、下地が見えている部分と、剥がれず、しっかり定着している部分とが壁一面の

中に混在している時の補修です。

 

 

そんな場合は、まず、凸凹を直し、フラット(平滑)な状態にする必要があります。

フラットにせず補修すると、剥がれた部分と剥がれていない部分との境目で、クラック(割れ)が発生したり、完成後に色の違い(色ムラ)が出たりするためです。

 

まずは剥がれた落ちた部分周辺の強度確認

 

剥がれていない部分でも、剥がれ落ちた周辺は、定着が弱くなっている可能性が高いです。

剥がれた落ちた周辺の上塗りが残っている部分の強度をチェックし、簡単に落とせる程度にしか定着していないなら、落としてください。

 

剥がれ落ち下地が露出している部分の強化

 

次に剥がれ落ちて露出している部分の強度を確認します。露出部分の表面をほうき等で掃き、弱い部分を落とします。

この作業で残った部分は強度があると判断します。

その後、露出部分の強度を上げます。露出部分が土壁なら「土壁表面強化剤」、モルタルや石膏プラスターなら「島かべプライマー」を塗布し、

強度を上げます。

 

 

ここでやっと穴埋め作業

 

ここでやっと穴埋めし、フラットにする作業が始まります。まずは、凹凸を直すのに必要な厚み(塗り厚)を確認してください。

塗り厚が2ミリ以下なら「下地材 さっと」を利用します。練り水量を減らし固練りし、パテ状に練ったもので埋めます。

フラット(平滑)にするのに2ミリ以上の厚みが必要な場合は「島かべドカッと」で埋めてください。

 

 

埋めた材料が乾燥したら、フラットになった下地全面に「島かべプライマー」を塗布し、あく止め処理を行ってください。

 

このような手順で下地をフラットにし、塗り替えを行う下地処理をするので、みなさんもチェックポイントを抑えといてくださいね。

2023/11/27(月曜日)天井に漆喰、土壁を塗る時のひと工夫

専用の下塗り材を利用する

 

自然素材の塗り壁の需要はさらに高まっているのを感じます。SDGsやエコで環境にやさしい素材という側面から注目いただいております。

当社には毎日数件のお客様から漆喰や土壁の素材に関してのご質問や、それらを施工するためのやり方のご質問をいただきます。

そんな中で、内部の壁への施工、特に最近は天井にも漆喰や土壁を塗って、空間の壁すべてを自然素材の塗り壁にしたいと思っている方が増えているようです。

 

 

樹脂(ボンド)配合塗り壁材ならそれほど気にする必要がございませんが、自然素材の塗り壁、漆喰や土壁は自身の定着力(接着力)がそれほどないため、天井に施工する場合は下地にひと工夫することで定着力を上げます。

天井はずっと下を向いているので壁面施工時より定着を上げる必要があります。なので、専用下塗り材を使用し定着を上げ、さらに工夫を加えます。

 

下塗り材表面を荒らす

 

内部の天井に施工する場合、石膏ボード(プラスターボード)が下地になることがほとんどです。

石膏ボード表面はツルツルした紙なのでひっかかりがありません。なので専用下塗り材を使用し、ひっかかりを作ってあげます。

壁面ならこれでOKですが、天井は下塗り材を塗った後、下塗り材表面を刷毛引きし、表面を荒らし、ひっかかりを大きくします。こうする事で漆喰や土壁の定着力を上げます。

 

天井に自然素材の塗り壁を施工する場合はぜひひと手間加えてください。

匠に役立つ塗り壁ブログ

CATEGORYカテゴリー

ARCHIVE月別アーカイブ