近畿壁材 | 匠に役立つ塗り壁ブログ
MENUメニュー

匠に役立つ塗り壁ブログBLOG

「お勧め製品ご紹介!」の記事一覧

2022/06/14(火曜日)汚れにもクラック(割れ)にも強い白い漆喰

デザイン豊かな外壁の白い壁 漆喰


 

漆喰の特徴といえば抗菌性能、調湿機能、消臭性能などがあげられます。

しかし近年建築様式の変化もあり、意匠性(デザイン)の自由さから選ばれる方が多いようです。

真っ白の漆喰を真っ直ぐ塗るだけではなく、着色したり、意匠(パターン)仕上げしたりして、建築の雰囲気に合わせます。

しかし、場合によっては今までの漆喰製品では、長持ち出来ないような状況になったりもしてしまいます。

例えば、漆喰は施工時に鏝で押さえ込むほど強度が増します。しかし意匠(パターン)仕上げは押さえる作業が無いため、十分な強度が得られず、また漆喰表面の吸水率も上がってしまいます。

内装の場合は問題はないですが、外壁だと強度不足や吸水率が上がると、クラック(割れ)、カビや汚れの原因になり、結果的に壁の寿命が短くなります。

そうならないように開発されたのが、ハイブリッド漆喰「リライム」です。

 

漆喰の持つ調湿や抗菌等の機能はそのままに、意匠(パターン)仕上げをした漆喰でも、十分な強度と撥水性を付与させました。さらに従来の漆喰に比べ、クラック(割れ)にも強い漆喰になっております。

なのでこんな方におすすめです・・・

①軒が短い、軒が無いの洋風住宅の外壁に漆喰を塗りたい

②外壁に漆喰の意匠(パターン)仕上げをお考えの方

③内装でも台所など水回りに漆喰施工をお考えの方

 

 

漆喰リライム気になる方は資料請求お願いします

2021/09/16(木曜日)純白の漆喰 性能|パターン(意匠)仕上げしやすい漆喰


紙すさ漆喰を好んで使っているお客様の声


 

高級島かべをご愛用頂いております左官屋さんから塗るから現場見に来たらとお誘い頂き見せて頂きました。

なぜ?島かべでなく、高級島かべなんですか?

高級島かべと島かべしっくいの違いについては、色々とブログを書いているので省略しますが、高級島かべのメリットは何でしょうか?

「高級島かべは、やはり練りやすいのと、スサが短いのでパターンが付けやすいですね。コテにひっかからないから」

「ダマになりにくく、練り時間も短くてすみますしね」

高級島かべでパターンは付けられますか?

もちろん、パターン(意匠)は可能ですが、欠点が1つあります。

高級島かべは厚塗りができません!よって極端に厚く塗るパターン(意匠)仕上げは、割れてしまうのでご注意ください。

でも、すさが邪魔にならず、色々なデザインに塗ることができます。

人それぞれ好みはありますが、高級島かべは塗りやすい!

紙すさ配合で軽く塗りやすい高級島かべ!是非一度ご利用下さい。


≫内装石膏ボードへの漆喰施工要領はコチラ!

集成材から無垢の木へ!ビニールクロスから漆喰へ!自然素材に包まれる暮らし如何でしょう!

今回お邪魔した現場の工務店さんもそんな家づくりにこだわっているそうです。

 

漆喰のことならお問わせください!

2021/10/14(木曜日)砂漆喰(中塗りしっくい)ってなに?


砂漆喰は漆喰壁を美しく仕上げる秘訣!


 

みなさんもご存じだとは思いますが、特に外部に漆喰を施工する場合、砂漆喰(中塗り用しっくい)を塗り付け、その後追っかけ(砂しっくいが半乾きの状態)で上塗り漆喰を塗りなさいと先輩や親方などに教わったのではないでしょうか。
この砂漆喰(中塗り用しっくい)を施工するのにはどんなメリットがあるのでしょうか?

>>既調合砂漆喰(中塗りしっくい)「島かべ砂漆喰」くわしくはこちら・・・

 

①上塗り漆喰より厚く塗れるため、下地モルタルや石膏プラスターなどの不陸調整がしやすく、上塗り漆喰に適したフラットな下地を作りやすくなる。

②モルタルなどに塗ることで下地の動きを上塗りに伝えにくくする緩衝材になり、クラック抑制になる。

③追っかけで上塗りすると水持ちが良く、いつまでもノロが浮き、鏝押さえ回数を多く行え上塗り漆喰の表面強度が上がる。

④漆喰壁の塗り厚が厚くなるため、漆喰の中性化を遅め、漆喰の耐久性が上がる。

以上のような役割があります。

 

ただし、追っかけ塗りのタイミングは難しく、早すぎると中塗り漆喰の砂が上塗り漆喰の表面に出てきたり、逆に遅すぎると水引きが激しくなり上塗り施工時ブツ(気泡)が出てきたりします。

また近年は建築様式も変わり、昔のように施工面積の小さい壁ばかりでなく、面積の広い大壁が増えてきており、左官さん不足により、ひとつの現場にそれほど人数をかけれないなどの問題も出てきおり、ますます追っかけ塗りでの上塗り施工が難しくなっております。

そんな場合は無理をせず、漆喰専用下地材「漆喰ベース」を使ってみてはいかがでしょうか?

>>外部用下地材「漆喰ベース」くわしくはこちら・・・

中塗り漆喰工程は上塗り漆喰を綺麗に、美しく仕上げるためにも重要になります。施工ポイントとして抑えておいてください。

 

漆喰の施工方法のことならお問い合わせください!

匠に役立つ塗り壁ブログ

CATEGORYカテゴリー

ARCHIVE月別アーカイブ