近畿壁材 | 匠に役立つ塗り壁ブログ
MENUメニュー

匠に役立つ塗り壁ブログBLOG

「社員の日々雑感!」の記事一覧

2019/11/21(木曜日)あ!淡路島いいね!当社の近くにこんな凄い村があったなんて・・・

ご縁が合ってお客様のご紹介で素敵なご夫婦にお会いしました。
お名前は村上さんでなんと北海道から淡路島に移住してこられています。
村上さんご夫婦にお話をしていると実は、当社から車で5分程度のご近所さんでした。

今日始めてその場所にお伺いしてビックリ!!

無農薬栽培を通じ色んなことを教えてくれる「ありがとう村プロジェクト」というのを主催されています。
何か私たちにとって大切なことを教えてくださる学校です。ご興味のある方は下記のリンクからご覧下さい。

20191121143356805_0001 20191121143356805_0006

≫ありがとう村プロジェクト~淡路島

で、村上さんとお話していると、漆喰に使われる「麻すさ」の話になって、村上さんのお知り合いで、国産の「麻」農家さんの話になって早速に本物の麻を送って頂きました。
国産の大麻は、実は法律で栽培場所や広告宣伝は厳秘!
ただ製品になっているものはOKなので今回ご紹介します。

_DSC1248

写真は、麻繊維と麻の茎?棒状の物は茎というか皮を剥いだ跡の物。
これを頂きました。

_DSC1253 _DSC1251

確かに強靭でこれがスサになれば最高です。ただ・・・残念ながらこれをスサにするのは難しいです。
しかし、村上夫妻に本麻とはどういうものか説明をお聞きし大変勉強になりました。感謝!

また、この麻屋さんが作っている麻炭までお土産で頂きました。
この麻炭凄くこだわっていて、炭の火入れも満月と新月に行なうそうです。

_DSC1255
焼く温度も難しく少し間違うと燃えて無くなるそうです。

_DSC1257 _DSC1256
新月と満月の麻炭

_DSC1259

 

 

2019/11/16(土曜日)売れてる理由はお手軽さ・・・だけじゃない!

_DSC4954

中塗り土の需要が高まっています。やっと土が復活かぁ~と社内で沸き立っていますが、別に土壁ブームじゃないようですね・・・残念!
そんな中でも昔ながらの『淡路中塗り土』と『あくぬき藁すさ』と『砂』から作るのは難しいというお客様の声から発売したのが『中土(なかつ)』

中土NEW荷姿
≫淡路中塗り土と藁すさと砂が配合された昔ながらの配合中塗り土『中土(なかつ)』

皆さん一言で土壁と言っても荒壁や大直し、中塗り、切返し、糊土などなど色々ありますよね・・・
中土は、その中の中塗りに使う材料で、荒壁の上に塗る材料です。
もちろん、土壁の中塗り仕上げも多くあるので、古民家や茶室などの仕上げに使ってもOKです。

DSCF0034 DSCF0020

写真は、チリ回りを漆喰で強化し2回目の中塗りを塗っているところです。
最近は、お寺でも石膏ボードが増えて土を塗らなくなってきました。
でも職人さんの話を聞くとやっぱり、漆喰には土下地が良いみたいですね。

Scan10010

Scan10009

もちろん土蔵や土塀にも中土は使います。
中土は、一度に10㎜塗れて凸凹下地の不陸調整にも最適!
また・・・沢山使う場所でも「安い」のが嬉しいですね。

Scan10012

今は見なくなったヘチマガード、その代用品として土壁に伏せるネットが「麻ネット」
_DSC5579

≫土壁の亀裂補強に最適!中土とセットがいい!麻ネットはこちら・・・

Scan10025

こんな土中塗りをお探しのお客様へ、中土は使いやすい調合中塗り土です。

≫中土ご購入は・・・コチラ土屋重吉ONLINESHOP

 

^

2019/11/06(水曜日)簡易的な調湿性能試験!

塗り壁の特徴の一つに調湿機能があります。
呼吸性能ともいい、湿気が多いとその湿気を吸ってくれ、乾燥すると、壁内に蓄えている湿気を放出する機能です。
壁の選択をする時に重要な機能で「クロスとどう違うの?」や「他の調湿を謳っている塗り壁とはどうなの?」とご質問を頂く事があります。

もう製品になっている物はデータとして分かる事も多いですが、オリジナルの壁作成等ですと、中々それだけで試験場で試験という訳にもいきません。
弊社はそういう場合でも簡易的に実験し、お客様の求める性能に達しているかを研究もします。
今回はその一端をご紹介します。

例:調湿を売りにした塗料で競合はビニールクロス

簡易的な密閉空間を作り、それぞれの塗り見本を貼り付けています。
石膏ボードが湿気を吸わない様に、目張りしています。
左がビニールクロス、右が研究中の塗料で塗り厚は1㎜弱です。


同じ条件にします。


5分後、まだあまり変わりません。


9分後、少し湿度が上昇して来ました。


11分後、左のビニールクロスの部屋は、湿気の行き場が無くなったのかどんどん湿度が上昇します。


20分後、ビニールクロスは湿度90まで上昇しました。対して試験中の調湿塗料は60度代をキープしています。


1時間後、ビニールクロスの部屋の行き場の無くなった湿気は、少しづつ結露として水滴になります。湿度も依然高いままです。
調湿塗料の方は、あまり変化はありません。
このまま密閉を続けると、塗り壁が吸える限界が来て結露すると思いますが、通常の生活ではこんな極端な状況はあまりないので、快適な空間(人は60度ぐらいの湿度が心地いい)になるのではないでしょうか。高気密住宅が多い現代こそ、塗り壁の調湿性能は大事だと思います。

このように簡易的な試験も行いながら、お客様の求める製品作りをしていきたいと思います。

 

 

匠に役立つ塗り壁ブログ

CATEGORYカテゴリー

ARCHIVE月別アーカイブ