PEKI produced by 近畿壁材 | 匠に役立つ塗り壁ブログ
MENUメニュー

PEKIのお悩み解決ブログBLOG

「研究室!研究報告」の記事一覧

2020/04/30(木曜日)ローラーで塗れる漆喰「しっくるん」資料請求はこちらから!

石膏ボードやビニールクロスのリフォームにローラーで塗れる漆喰「しっくるん」


 

カタログ塗見本、施工要領書など資料が揃いました

 

先日からご紹介しております、しっくるんカタログと塗見本が完成しました。
すでに何社かの代理店様よりお問合せ頂き、サンプルの請求もいただいておりましたが、完成しましたのでお送りいたします。

 

石膏ボードに下地材しっくるんベースとその上にしっくるんを塗ったサンプルになります。

しっくるんベースも下地材としては優秀で、高い付着力と隠ぺい力があり、しっくるんベースで仕上げでもいいかも!と思うぐらいのいい下地材です。

薄塗りで、ローラー刷毛で塗れるので、チリ厚の少ない場所や、急遽手直しの必要な場所などへの漆喰塗り替え下地として最適です。
汚れた面の塗り替えも、隠ぺい力が高いので汚れ隠しにも最適!

 

しっくるんのカタログも完成、まだお手元に届いていないお客様は、しっるんカタログ希望とご入力頂きお申込み下さい。

 

2020/04/30(木曜日)究極の漆喰を探せ!~黒の極み「瑞黒(ずいぐろ)」

今まで黒漆喰には色々研究を進めてきた!
城かべにバイエルを入れたり、古代漆喰上塗り用に松煙を入れたり・・・

もちろん数々の名建築に採用頂いてきたがやはり難しいのが黒漆喰。

≫漆喰に入れる墨「松煙」はコチラから・・・

そんな黒漆喰の大敵は何か?それは白華(はっか)による色ムラです。
セメントでも漆喰でも、石灰が入っている材料には起こりうる現象で、完全に止めたらノーベル賞とも言われるくらい長年私たちの業界を苦しめている現象です。

大別すると、施工後すぐに表れる1次白華と雨などの外的要因で発生する2次白華がありますが、黒漆喰にはどちらも起こる厄介な現象です。

白い石灰の結晶が大きく育ち壁表面で硬化、それが残って壁を白くします。
白い漆喰ではほとんど気にならないのですが、黒漆喰だと逆に目立ちまくりです。

松煙や顔料の量を増やしても、残念ながら効果無し、撥水材を塗っても寒い時期なら、撥水材の水分で白華したりと、弊社も数々の問題に直面してきました。

そんな黒漆喰、長期的な2次白華は仕方ありませんが、施工後色ムラにならないようにと取り組んで作ったのが、黒漆喰「瑞黒(ズイグロ)」です。

≫黒漆喰瑞黒は、色ムラになりにくく、真っ黒に仕上がる黒漆喰!

色漆喰は、基本乾燥スピードの違いなども色ムラに影響します。そう考えると少しでも早く乾燥すれば色ムラのリスクは減ります。
また、下地の水引きや鏝の当たり方などによっても色ムラになります。

そんな様々な色ムラの原因を減らしていって完成したのが瑞黒です。

瑞黒は通常の漆喰とは違い、ノロ掛けの材料です。
ノロ掛けにすることで厚みが揃い、水引も一定に保つことができます。
ただ、薄塗りなので下地がまっすぐでないとまっすぐにはぬれません、そこで通常の漆喰を塗り。追い掛けで瑞黒を塗ることで抜群の仕上がりになります。

古民家や店舗、文化財なども黒壁はまだまだたくさんあります。
「ペンキではね!・・・・」

やっぱり本格的な黒漆喰で黒壁を作りませんか?

難しい黒漆喰を少し良い方向に改善できたのではないかと思います。

黒漆喰を極める!そんな思いでまだまだ研究を進めます。

————————————————————————-

≫近畿壁材トップページ

★SNSで情報配信中!

LINE公式
≫近畿壁材工業公式LINE

新フェイスブック
≫「いいね」で誰よりも早く情報GET!・・・

innsuta
≫インスタフォローお願いします。

Twitter
≫【公式】Twitterフォローお願いします。

名称未設定 1
≫役立つ動画を配信中!!「見てね~」

———————————————————————

≫土壁・漆喰壁の販売オンラインショップ

名称未設定 11

assocbutt_or_buy._V371070157_

2022/07/15(金曜日)木の灰汁【アク】が漆喰についた場合の対処方法は?


キッチンハイターを使って漆喰についたアクをとってみよう


 

以前の台風で日本海側の地域の雨風がひどく、漆喰の施工途中や施工後すぐの大雨で木材の灰汁(アク)が漆喰についてしまったとのお問い合わせが多くありました。
施工したばっかりで塗り替えも大変だしとの事で、弊社が説明させて頂いているのは・・・

①中性洗剤で洗う(泥はねの汚れなら洗剤で取れるかもわかりません・・がアクはほぼ無理です)
②キッチンハイターを使って漂白する(白漆喰に限ります)

等ですが、実際はどれほどの効力があるのかわかりにくい為、実験しました。

 

まずは通常の白色の漆喰を用意しました。灰汁が壁面に侵入して過酷な状況を作るため、油は混入しておりません。

 

灰汁成分を用意しました。

 

塗りつけて乾かします。ここまで濃い灰汁になることはないでしょうが実験ですのでこのまま続けます。

 

洗剤をつけてこすってもビクともしません。
ちょっとやりすぎたかも・・・

 

次にキッチンハイターを使用します。定着がいいように泡タイプにしました。

 


泡タイプなのでかかっているのがよくわかります。
そのまま放置して様子を見ます。

結果は・・・

100パーセント取れたわけではないですが、目立たないくらいに薄くなりました。
現場で染み出してくる灰汁ならばほぼ取れるような気がします。
サンドペーパーでこする等の方法もあるとは思いますが、削りとる方法は表面を荒らしてしまうため、削った後は「島かべ撥水剤」の処理が必要になります。

汚れや灰汁が気になる方は是非一度お試し下さい。

PEKIのお悩み解決ブログ

CATEGORYカテゴリー

ARCHIVE月別アーカイブ