近畿壁材 | 匠に役立つ塗り壁ブログ
MENUメニュー

匠に役立つ塗り壁ブログBLOG

「研究室!研究報告」の記事一覧

2020/05/02(土曜日)海鼠壁(なまこかべ)の施工方法

テーマ:海鼠壁(なまこかべ)の工法一例

島かべドカッと!を利用した海鼠壁工法について

はじめに

台風などの風雨による被害が大きい地域で土蔵などの腰回りや雨掛かり部分は瓦張りされておりこれらの瓦と瓦のつなぎを漆喰で盛り上げた部分を海鼠漆喰(海鼠壁)といいます。
海鼠壁は、瓦を横や菱形に張り、目地部分に盛り上げられた漆喰により各地域に見ることのできる多種多様なデザインがあり、迫力のある尚且つ美しい風景を展開してくれます。
海鼠壁という名前の由来は、瓦と瓦の目地をかまぼこ型に盛り上げた漆喰の断面が、海鼠(なまこ)に似ていることからつけられたといわれております。
もともとは瓦下見というタイルを張るときのようにし、漆喰で目地を凹めたものでしたが、目地から水が浸透しやすく、裏に回った湿気が瓦の剥離を早めるので、後に目地を盛り上げる工法になったともいわれております。

 

 


① 下地瓦取り付け
海鼠壁は、小舞荒壁下地の躯体に下地板を張り、その上から瓦の四隅に穴を開け釘止めして止めたり、小舞荒壁表面に竹釘や鉄くぎを打ち込んで止めたりしている場合が多いです。
近年では、モルタル下地も増え、瓦ではなくタイルの使用も多く、タイルボンドなどで貼り付け固定する場合も多いようです。

② 島かべドカッと!で海鼠の芯材を作ります。
瓦の間(目地)を10㎜~15㎜程度開け、タイルの要領で目地部分にドカッとを注入し、かまぼこ状に盛り付け下地を作ります。
完全乾燥

③ 島かべ練り漆喰で上塗りを行います。
島かべ練り漆喰を乾燥した芯材(ドカッと)に2mm程度で塗ります。水引き加減を見ながら鏝等で表面を整えていきます。

道具は、海鼠の大きさやデザインにより違いがあるため、大抵の場合は手作りで行う。

 

島かべ練り漆喰が海鼠壁の仕上げに向いている理由!
練り漆喰の特徴は厚塗りが可能な事、また海藻糊が入っているので乾燥が遅いことなどの特徴により、海鼠のような手間と時間のかかる仕事には非常に向いています。
通常の漆喰で、乾燥したドカッと上に漆喰を塗れば乾燥が早く、表面を整える間に乾燥したりブツが出たりする。
練り漆喰は、そのようなことからも海鼠壁には使いやすい材料です。
また、油が配合されているので十分な鏝押さえを行えば耐久性も向上します。

下塗り(下地目地埋め)材料

上塗り(仕上げ漆喰)材料

漆喰にご興味がありましたらお問合せ下さい!

2020/04/30(木曜日)ローラーで塗れる漆喰「しっくるん」資料請求はこちらから!

石膏ボードやビニールクロスのリフォームにローラーで塗れる漆喰「しっくるん」


 

カタログ塗見本、施工要領書など資料が揃いました

 

先日からご紹介しております、しっくるんカタログと塗見本が完成しました。
すでに何社かの代理店様よりお問合せ頂き、サンプルの請求もいただいておりましたが、完成しましたのでお送りいたします。

 

石膏ボードに下地材しっくるんベースとその上にしっくるんを塗ったサンプルになります。

しっくるんベースも下地材としては優秀で、高い付着力と隠ぺい力があり、しっくるんベースで仕上げでもいいかも!と思うぐらいのいい下地材です。

薄塗りで、ローラー刷毛で塗れるので、チリ厚の少ない場所や、急遽手直しの必要な場所などへの漆喰塗り替え下地として最適です。
汚れた面の塗り替えも、隠ぺい力が高いので汚れ隠しにも最適!

 

しっくるんのカタログも完成、まだお手元に届いていないお客様は、しっるんカタログ希望とご入力頂きお申込み下さい。

 

2020/04/30(木曜日)究極の漆喰を探せ!~黒の極み「瑞黒(ずいぐろ)」

今まで黒漆喰には色々研究を進めてきた!
城かべにバイエルを入れたり、古代漆喰上塗り用に松煙を入れたり・・・

もちろん数々の名建築に採用頂いてきたがやはり難しいのが黒漆喰。

≫漆喰に入れる墨「松煙」はコチラから・・・

そんな黒漆喰の大敵は何か?それは白華(はっか)による色ムラです。
セメントでも漆喰でも、石灰が入っている材料には起こりうる現象で、完全に止めたらノーベル賞とも言われるくらい長年私たちの業界を苦しめている現象です。

大別すると、施工後すぐに表れる1次白華と雨などの外的要因で発生する2次白華がありますが、黒漆喰にはどちらも起こる厄介な現象です。

白い石灰の結晶が大きく育ち壁表面で硬化、それが残って壁を白くします。
白い漆喰ではほとんど気にならないのですが、黒漆喰だと逆に目立ちまくりです。

松煙や顔料の量を増やしても、残念ながら効果無し、撥水材を塗っても寒い時期なら、撥水材の水分で白華したりと、弊社も数々の問題に直面してきました。

そんな黒漆喰、長期的な2次白華は仕方ありませんが、施工後色ムラにならないようにと取り組んで作ったのが、黒漆喰「瑞黒(ズイグロ)」です。

≫黒漆喰瑞黒は、色ムラになりにくく、真っ黒に仕上がる黒漆喰!

色漆喰は、基本乾燥スピードの違いなども色ムラに影響します。そう考えると少しでも早く乾燥すれば色ムラのリスクは減ります。
また、下地の水引きや鏝の当たり方などによっても色ムラになります。

そんな様々な色ムラの原因を減らしていって完成したのが瑞黒です。

瑞黒は通常の漆喰とは違い、ノロ掛けの材料です。
ノロ掛けにすることで厚みが揃い、水引も一定に保つことができます。
ただ、薄塗りなので下地がまっすぐでないとまっすぐにはぬれません、そこで通常の漆喰を塗り。追い掛けで瑞黒を塗ることで抜群の仕上がりになります。

古民家や店舗、文化財なども黒壁はまだまだたくさんあります。
「ペンキではね!・・・・」

やっぱり本格的な黒漆喰で黒壁を作りませんか?

難しい黒漆喰を少し良い方向に改善できたのではないかと思います。

黒漆喰を極める!そんな思いでまだまだ研究を進めます。

————————————————————————-

≫近畿壁材トップページ

★SNSで情報配信中!

LINE公式
≫近畿壁材工業公式LINE

新フェイスブック
≫「いいね」で誰よりも早く情報GET!・・・

innsuta
≫インスタフォローお願いします。

Twitter
≫【公式】Twitterフォローお願いします。

名称未設定 1
≫役立つ動画を配信中!!「見てね~」

———————————————————————

≫土壁・漆喰壁の販売オンラインショップ

名称未設定 11

assocbutt_or_buy._V371070157_

匠に役立つ塗り壁ブログ

CATEGORYカテゴリー

ARCHIVE月別アーカイブ