営業でお邪魔した建材店さんでちょうど外壁の塗り直しを行っていました。
なんでもこのお店オリジナルの漆喰だそうで、塗装面の上から施工していました。
外壁のリフォームでも漆喰が使えるのはいいですね。
これがもともとの外壁塗装!
Before
これがAfter!
骨材入りの漆喰で綺麗ですね!オリジナルで作っているそうです。
外壁の塗り替えも漆喰いいですね!
営業でお邪魔した建材店さんでちょうど外壁の塗り直しを行っていました。
なんでもこのお店オリジナルの漆喰だそうで、塗装面の上から施工していました。
外壁のリフォームでも漆喰が使えるのはいいですね。
これがもともとの外壁塗装!
Before
これがAfter!
骨材入りの漆喰で綺麗ですね!オリジナルで作っているそうです。
外壁の塗り替えも漆喰いいですね!
当社は、左官屋さんのお客様が多いことから壁に関しては色々な発想が湧いてきますが、庭などの外講仕事仕事での当社材料の使い方にはまだまだ知識が足りません・・・・
そんな中、地元造園屋さんからの「真砂コン土間仕上」げをするから見に来れば」とお声がけ頂き、近くだったので勉強に行ってきました。
地元だと施工中から施工後まで見ることがきるので勉強になります。
今回は、淡路の真砂土と千鳥砂利を使った掻き落としのたたき風土間!
淡路瓦とのコラボレーションで素敵なアプローチとなっています。
手前に撒いている砂利は「淡路砂利」地元素材がふんだんに使われています。
高台の住宅地!見晴らしも最高で憧れの住宅ですね!
次から次へと新しいことに挑戦する造園屋さん!これからも頑張って欲しいですね。
兵庫県豊岡市で若い左官職人の方々が、地域のイベントで「かべぬりや」として壁塗り体験や小物制作、原料紹介等を通じて塗り壁の普及やその良さを知ってもらう活動を行っています。
弊社も粘土やわらすさ等の原料を少し提供させてもらい、イベントの様子の報告を頂きました。
特に子供は塗り壁そのものを知らないと思いますので、初めて触れたり非常に貴重な体験だと思います。
左官職人様も減少傾向の中、イベントによって興味を持ってもらい、その面白さややりがいに気付き、未来の左官職人様が生まれる事を願います。