近畿壁材 | 匠に役立つ塗り壁ブログ
MENUメニュー

匠に役立つ塗り壁ブログBLOG

2021/07/15(木曜日)いろんな壁材に混ぜれる無機素材の着色材

 


 

壁カラーは粉末の顔料で土・漆喰・セメント何にでも混ぜれます

 

当社は毎日、一般の方からプロの業者様まで、塗り壁に関してのお電話、メールをいただきますが、最近お客様とお話させていただいて思うのは、プロの業者様だけではなく、一般の方もこだわり強い!

これは塗り壁メーカーには嬉しいことです。塗り壁材に関して興味があるからこそ、強いこだわりが出るのだと思います。

特にデザインにこだわるお客様が多く、模様や柄、ようするに仕上げ方もそうですが、色(カラー)も定番色だけではなく、もっとこんな色にしたい!できませんか?

と聞かれることが増えました。

例えば当社の「島かべカラー漆喰」は定番色9色ご用意しておりますが、この9色以外のカラーにしたいお客様も当然います。

このように自分好みのカラーにしたい場合は、粉末顔料「壁カラー」をご利用ください。

あらゆる壁材に混ぜることができる便利な顔料(着色材)です。また素材はカラーによりことなりますが、無機なもので安全です。例えば酸化鉄などになります。

白の漆喰に混ぜた場合の着色具合を写真で掲載しているので、参考にしてください。

2022/08/14(日曜日)小舞縄|小舞下地に使われる縄とは?

小舞下地の竹を編むために、使われているのが【小舞縄】


小舞下地とは?

日本の伝統的な工法「小舞下地」は、日本家屋や木造建築の神社やお寺にも使われています。

この下地は、竹を編みこんで骨組みをつくります。

小舞下地は、荒壁土から中塗り土と土壁下地の基礎となります。

小舞縄とは?

小舞縄は縫藁(ぬいわら)とも言い、太さ4~6㎜程度の細い藁縄です。

この縄を小舞竹や間渡し竹を編むのに、使用します。

小舞縄の強度が、下地自体の強度に影響することがあります。

なので当社の小舞縄は稲藁だけでなく、麻すさも編み込むことでより強度を高めています。

この小舞縄以外にも、小舞下地に関する商品を販売しております。

 

◇土壁関連ブログはこちら

土壁材料こんな時何を使うの?

 

小舞荒壁下地でお困りの方は、ぜひお問い合わせください!

2022/08/02(火曜日)小舞竹|荒壁土を塗るための下地~土壁工法

小舞荒壁って何?小舞竹って何?

日本の伝統的な土壁工法小舞下地について


小舞竹(こまいたけ)とは、日本の伝統土壁下地に使う竹です。

小舞竹は、幅8分程度に割った竹で、掻き竹とも言われている。

大別して割竹(真竹)4つ割りや6つ割りの小舞竹と、細い丸竹(篠竹・女竹)の間渡し竹の2種類あります。

近年は、細い丸竹(女竹)の間渡し竹はあまり使われなくなり、国産の物はほとんど無くなっている。

当社では、2種類とも取り扱いはあるが、ほとんどが小舞竹の注文である。

>小舞竹は、竹を八割にしたもの詳しい商品情報はこちら・・

 

>女竹(間渡し竹)は、細い丸竹を使用詳しくはこちら・・・

 

小舞竹は、小舞荒壁の芯材です。

小舞荒壁(こまいあらかべ)

小舞竹を小舞縄を用い格子状に組んで編み上げ、その上に荒壁土を塗る工法で、昔の壁下地(現在で言うなら石膏ボードや合板、断熱材などの変わり)であり、各地で若干の仕様も違う。

また、竹を編む「紐」も藁縄や棕櫚縄、ビニール紐などもあり決まったルールは無い。

しかし、圧倒的に棕櫚が多いような気がする。

 

当社では、小舞縄(小舞縄)の取り扱いもある。

小舞縄は、5㎜程度の細い荒縄で、小舞を編むに最高の縄である。

>小舞縄購入は・・・詳しくはこちら

 

荒壁土塗り、小舞荒壁下地

格子状に編んだ小舞下地に荒壁土を塗り付け下地を作っていく。

厚みは、竹の幅や柱の太さなどにもより変わってくるが、幾度か塗り重ねていく。

荒壁土は、寝かせるほど良い、長い場合は半年程度寝かすが、塗る前に少し新しい藁を入れたほうが塗りやすい。

また、土も古壁の再利用が良いとされているが、半分以上新しい粘土を混ぜたほうが良いと思う。

 

小舞荒壁工程

一般的には・・・

①小舞竹編(掻き)

②荒壁塗り(表裏)

③貫伏せ、貫漆喰

④大直し、斑直し

※③と④の順番が逆の場合もある。

⑤中塗り土塗り

上記の工程で中塗り土までが一般的には小舞荒壁塗りや土壁下地と言われる工法である。

 

 

全国各地、やり方も違い、使う土も違う、長野県などは竹を使わず葦(よし)を使ったりもする。

というわけで、小舞荒壁には決まった答えがあるわけではない。

 

最近は、新築で小舞荒壁を塗ることも少ないが、弊社では一応土屋の責任として小舞竹は、販売しています。

 

 

◆関連その他記事は下記から

   

匠に役立つ塗り壁ブログ

CATEGORYカテゴリー

ARCHIVE月別アーカイブ