近畿壁材 | 匠に役立つ塗り壁ブログ
MENUメニュー

匠に役立つ塗り壁ブログBLOG

「営業部!営業報告」の記事一覧

2018/09/20(木曜日)昔の貴賓室塗り替え現場見学!

文化財的な価値ある洋間(貴賓室)の塗り替え改修現場を見せて頂きました。

_DSC2361

天井部分の細かい蛇腹やモチーフが沢山あり、大変な現場だとの事です。

_DSC2351 _DSC2374

下地はコンクリートの躯体で、モルタル補修の後、城かべ漆喰塗り・・・こんな時に役立つのがモルタル下地の下地調整にも使える「ボードベース」
ボードベースは、付着力や曲げ強度も強く、このような改修にも使いやすい材料です。

_DSC2378

≫ボードベースに関しての資料を【無料】でお送りします。こちらよりお申し込み下さい。

乾燥後は、直接城かべ漆喰を塗っていただければOKです。

_DSC2381

今回も城かべで仕上て頂いております。

_DSC2347 _DSC2352

蛇腹やモチーフなどにも城かべ漆喰が非常に便利で使いやすいと好評です。
また、今回現場の職人さんにお聞きしたのは、城かべを塗るときの鏝についてお聞きしました。

近畿壁材:「通常城かべ漆喰の塗り付けには半焼(油焼き)の鏝で押えるには本焼の鏝が良いといわれますが?なにかこだわりはありますか」

左官職人様:「誰もが買うことの出来る、使いやすい鏝を追求してます。」

近畿壁材:「例えば・・・!?」

_DSC2372

左官職人様:「今使っている鏝は実は本焼の0.4㎜の貼り付け鏝です。」

左官職人様:「ただ、十分に使って裏が磨り減ってきたぐらいから調子が良くなってきました、塗り付けから押さえまで、これ一丁でいけますね。」

_DSC2373

なるほど、これならば安価で各サイズそろえる事も出来るし、気兼ねなくガンガン使えますね。

皆さんは、城かべ漆喰を塗る場合、どのような鏝をお使いですか?

コメント頂けたら嬉しいです。

_DSC2363

≫万能な漆喰壁、城かべ漆喰についての資料【無料】でお送りします。

—————————————————————
NEWS
—————————————————————

●塗り壁オーダーメイドにご興味ございませんか?
塗り壁オーダーのご相談は、こちら・・・ https://www.kinkikabezai.com/order-nurikabe/

●近畿壁材のHPが新しくなりました! https://www.kinkikabezai.com/
漆喰壁・土壁に関する最新情報がご覧頂けます。

●土壁製品ならなんでも揃う!「土屋重吉ネットショップ」をご活用下さい。 https://www.jukichi.com/

2018/05/19(土曜日)いつまでも白い壁【ベッラムーロ】

いつまでも白い壁【ベッラムーロ】の現場を見せて頂きました。

nisu2[1]

 

ベッラムーロは、純白で汚れに強い外壁用の仕上げ材です。ペンキとは違い、厚塗りで凹凸(立体感)のあるパターン仕上げが可能で、洋風な住宅の外壁に最適です!

_DSC7852

今回も素晴らしくおしゃれな住宅で、まさにベッラムーロの特長を活かす事の出来る住宅にご採用頂きました。

_DSC7808

≫いつまでも白い壁、ベッラムーロにご興味のあるお客様はコチラ・・・

_DSC7860

ベッラムーロが汚れに強いのは、高い撥水力が決め手です。

名称未設定 1

ベッラムーロに混入している撥水剤は、高い温度にも耐える耐熱性と紫外線などの外部環境にも耐える耐候性を持ち、高い撥水性能を持った耐水性の非常に優れている網目構造の特殊撥水剤です。
また主材として使われている結合材には、この撥水剤の網目の隙間を充填し壁材の強度保持をするシリコーン変性アクリル樹脂をバランスよく配合しております。

ベッラムーロの特殊撥水剤は乾燥後に油のような性質になり、空気(水蒸気)は通す呼吸性質を持ったまま水の侵入を極力減らす撥水の仕組みとなっており、壁面への水の進入を防ぐことから壁面の乾燥を早くしカビの原因でもある水分や栄養分をシャットアウトし、汚れに強く、耐久性、柔軟性の高い撥水剤です。

_DSC7859 _DSC7862

 

≫いつまでも白い壁「ベッラムーロ」を使ってみたいとお考えのお客様は、こちら・・・

nisu2[1]

 

また内部も、オール漆喰とまさに漆喰壁でないと出来ない素晴らしい内装でした。

_DSC7840

 

天井吹き抜けもオール漆喰!!

_DSC7825 _DSC7839

この軟らかいR面は漆喰がよく似合いますね!

≫弊社の漆喰にご興味のある方は・・・

 

——————————————————————————

~土壁・土間たたき製品をお探しではございませんか?~
土屋重吉ONLINESHOP 開店中!

淡路土製品の情報配信中!
日曜左官 ~土屋重吉で本格左官仕事を楽しむブログ

——————————————————————————

 

2018/01/29(月曜日)お客様のアイデアで進化をする土漆喰壁

お客様(建材店)様の倉庫をお借りして、漆喰壁の改良検討会を行いました。
改良といっても今までの製品の改良ではなく、新たにオリジナルの漆喰を作りたいという要望から勉強会を開催することになりました。

20180118_065000997_iOS

漆喰と言っても、様々なタイプのものがあり、当社の得意分野でもある「土」を使った土漆喰について勉強しました。

まずは、平面への施工で、糊加減やすさの加減を参加頂いた皆さんに塗ってもらいながらご意見をお聞かせ頂きました。

20180118_064342890_iOS

 

土漆喰の場合、昔ながらの大津壁同様、社内での試験では糊無しでも塗ることが出来たので、糊無しで塗って頂くと確かに塗ることは出来ますが、例えばパターンの場合などは、綺麗なパターンがつきにくいことや、1月の寒さなので大丈夫かと思いましたが、大壁では水引が早く苦戦するのではないかという結論になりました。

海藻糊は、通常数%しか混入しないのでさほど影響が無いかと思いましたが、1%3%6%と糊量を変えながら塗りましたが、かなり塗り加減の違いに驚きました。

また土漆喰の難しさは、出隅と入隅での鏝の当たり方による肌目です。冬場などはテカリが出るので色々なパターンで検証しました。

20180118_064411040_iOS 20180118_064623776_iOS 20180118_064958095_iOS 20180118_065013603_iOS

 

出隅・入隅も問題なくいけそうです。

20180118_064643069_iOS

様々な材料と様々な道具を用いて、半日と短い時間でしたが土漆喰の新たな製品開発に役立つ検証ができました。

もちろん、それには高度な左官技術も必要で、材料と技術の両輪で考えて行きたいと思います。

20180118_064631363_iOS

今回使用した下地は、ボードベースです。ボードベースは、漆喰専用に開発した下地の水引を抑え、均一に水が引く特長から、色漆喰などの色むら対策にもなる下地材です。

≫ボードベースについて詳しくは・・・

 

今回使用した攪拌機の羽根は、漆喰専用に作られたYOSHIDA式攪拌羽根です。
ご興味のある方は、下記のリンクよりご覧下さい。

≫漆喰用攪拌羽根はこち・・・

 

 

~土壁・土間たたき製品をお探しではございませんか?~
土屋重吉ONLINESHOP 開店中!

淡路土製品の情報配信中!
日曜左官 ~土屋重吉で本格左官仕事を楽しむブログ

匠に役立つ塗り壁ブログ

CATEGORYカテゴリー

ARCHIVE月別アーカイブ