近畿壁材 | 匠に役立つ塗り壁ブログ
MENUメニュー

匠に役立つ塗り壁ブログBLOG

「問題解決のご提案!」の記事一覧

2021/08/21(土曜日)外部・外装 土壁仕上げのお客様現場のご紹介|土壁販売

 


土壁と植物のコントラストでまるで原生林のよう


 

配合中塗り土 中土(なかつ)と土壁専用撥水剤 土守(つちもり)を使用してくださったお客様が完成現場の写真を送ってくださいました。

1539942202779[1]  1538747173057[1]

お客様は造園屋様で、普段は壁を塗るお仕事はなかなかしていないと思うのですが、きれいに塗っていただきました。

写真はガーデニングショーなのですが、土(土壁)の使用することで、植物が引き立ち、土と植物のコラボで雰囲気を出すのがねらいだったようです。

写真、燈籠部分と壁部分に中土(なかつ)を塗っていただいております。

採用場所が外部だったので、もし雨が降ってしまうと、雨で土壁(中土)が流れていまします。そこでこちらのお客様はご自身で調べになり、土壁専用撥水剤 土守(つちもり)にたどり着き、事前にお問い合わせをいただき、ご購入していただきました。

 

 

写真をお送り下さりありがとうございました!

お客様から「うまくいったよ!」「満足いく仕上がりのなので見てください」と報告を受けると本当にうれしいです。
外部に土壁を塗りたい!施工したい!とお考えの方は土壁に専用撥水剤 土守(つちもり)を使用すれば大丈夫ですよ。

外壁土壁に関する関連ブログはこちら・・・

 

外壁土壁のご提案!

外壁に使う土壁のカラーについて

土壁の空間デザイン意匠について

土壁関連の材料はお任せ下さい

 

土壁のメンテナンスについて

外壁土壁の施工方法はこちら・・・


 

製品に関するお問合せは下記よりお願いします。

 

 

2022/08/10(水曜日)土蔵を修繕したいが補修方法でお困りの方へ

土蔵補修のお問わせは多く仕上げは漆喰


島かべしっくいの使用実績は社寺仏閣を始め、一般住宅内外装、店舗、文化財建築等様々あります。
その中でも実績が多いのが土蔵です。

本来、漆喰や土の持つ調湿性や保温性能等によって、土蔵の中の大事な物を保存するのに最適とされてきました。
ですので、造りは木舞土壁下地→大直し→中塗土→砂漆喰→上塗り漆喰とされてる事が多いです。

では土蔵を補修する時、どうすればいいんでしょうか?
新築の場合は、下地から上塗りまでの各工程があるので答えはあるんですが、補修は現存の壁の状況によって全く工法が変わります。


①まずは壁の傷み具合を把握し、剥がせる部分は全て剥がします。
この際、漆喰部分だけ剥がれて中塗土から下の部分がきれいに残るなんてことは稀です。
上塗り漆喰も剥がれない箇所があったり、水切りに近い箇所は中塗土や荒壁土も剥がれ、木舞の下地(竹部分)まで露出しているかもしれません。

②土まで落ちている箇所は剥がれない漆喰の高さまで補修しなければ塗り替えは出来ません。

③剥がれた下地が土の場合は土自体を補強しないとその後の材料が厚みがあり、重量があるので、折角補修したのに剥離してしまいます。

下地作りが完成すると次は剥がれない漆喰の高さまでの不陸調整です。
モルタルですればいいのか、昔みたいに土で補修するのか、それよりも砂漆喰(中塗り漆喰)なのか・・・
それぞれのメリットとデメリットを考えておすすめを書きたいと思います。

■不陸が3㎜ぐらいまで
・中塗り漆喰「島かべ砂漆喰」で不陸調整するのがいいと思います。

■不陸が3㎜以上ある場合
・中塗土や荒壁土での不陸調整は、下地の土と同じ素材なので相性はいいのですが、乾燥まで日数がかかるのと、材料が重いので、下地の土壁に負担がかかり、補修した土がよほど強固でなければいけません。

・モルタルでの不陸調整は中塗土での補修と違い、乾燥が早いので工期の短縮は出来ますが、モルタル自体の強度が強いので、厚く塗ると、下地の土を補強していても、引き起こし(土をモルタルが引っ張り上げてくる)等のリスクが高くなります。

・おすすめは「島かべ漆喰ドカッと!」です。軽量化された厚付け可能な漆喰で一度に10㎜以上つけてもダレがありません。通常の漆喰(気硬性・・空気中の二酸化炭素を吸い反応して固まる性質)と少し性質が違いセメントのような反応(水硬性・・水の中でも固まる性質)で乾燥硬化を促進しますので、工期も短くて済みます。又、非常に軽いので作業性もよく、壁にかかる負荷も最小限に抑えられ、補修には最適だと思います。

≫ドカッと!を利用した土蔵補修方法はこちらから・・・

不陸調整が終われば、吸水調整の「島かべドライストップ」を塗布し、下地材「漆喰ベースを」塗り付け、乾燥後上塗り漆喰を塗ればOKです。
この方法で大きな不陸がある土蔵補修も楽々と出来るので、ぜひお試し下さい。

2021/07/30(金曜日)漆喰の割れ、汚れでお悩みの方必見!塗り替え・補修方法

塗り替え、補修、メンテナンスに最適!

工期が短く、簡単に施工できる超薄塗り漆喰【島かべ瑞白】


漆喰のひび割れ(クラック)や汚れでお悩みの方は多いと思います。

ですが、漆喰の塗り替えとなると工期や手間がかかるなど不安が、ありますよね~。

これらの問題を解決をしてくれるのが、「瑞白」です。

実験!グレーの漆喰を真っ白に塗り替え。

このようにもともとグレー色だった漆喰が瑞白でマットな白色に変わりました。

隠ぺい力の高い瑞白は、このようにひび割れや汚れを塗り替えることができます。

塗り替え方法は簡単!

〇下地の漆喰に下地処理材「島かべプライマー」を塗布します

〇島かべプライマーの乾燥後、瑞白を0.5㎜厚で塗り付けて完成!

※瑞白は、表面のひび割れの補修を目的としています。

なので建物の構造が原因で起こる割れの表面を補修しても、また割れが発生します。

 

このように瑞白は、隠ぺい力・工期短縮・高い作業性を兼ね備えています。

だから、漆喰のひび割れや汚れの補修、塗り替えには「瑞白」がいいんです!

瑞白の塗り替え動画をyoutubeにアップしいますので、是非ご覧ください

匠に役立つ塗り壁ブログ

CATEGORYカテゴリー

ARCHIVE月別アーカイブ