近畿壁材 | 匠に役立つ塗り壁ブログ
MENUメニュー

匠に役立つ塗り壁ブログBLOG

2021/09/08(水曜日)赤色漆喰を作るなら紅柄(べんがら)が最適!漆喰に混ぜる極上の紅柄登場|漆喰販売


赤色の漆喰?ピンクのしっくい?をお探しですか?


/

漆喰に入れる事のできる赤色顔料「べんがら」

日本伝統の赤い着色剤弁柄(紅柄)は、漆喰に混ぜるには非常に相性の良い着色剤です。

市販の顔料のような真っ赤ではなく、少し朱色に近い色彩で、日本伝統の赤というべき色です・

漆喰や土壁に入れることでオリジナルの色彩となります。

 

2021/09/08(水曜日)漆喰のデザインで選ぶ|オール漆喰の家、和モダンのかっこいいお家の内装(内壁)の提案

 


 オール漆喰の家から学ぶ内装漆喰のデザイン提案


内壁に使うデザインカラー漆喰を販売

 

 

いつもお世話になっている左官屋の社長様に内外装すべて「漆喰の家」が完成とのことで見せて頂きました。

DSC04268

デザインは、和風モダンといいますか、素敵なデザインで縦長の土地を有効に使った住宅です。
軒を大きくとり、庭の植栽も素敵で、漆喰の白さがそんなに主張しないデザインです。
ヨーロッパの漆喰など、近年はパターン仕上げが多いですが、この住宅は「日本の漆喰」の特長でもある、フラットな押さえで仕上られています。

 

DSC04261

 

DSC04258

中も見てください!とのことで、もうお住まいですが中も見せて頂きました。

玄関を入ると、これも漆喰の特長でもある大き目のアールを出スミに使い広さを感じさせる作りになっています。

アクセントにリクシルのエコカラットが張られ機能的にも漆喰との愛称バッチリ!

「白いですね・・・」
「紙すさ漆喰を使いました!」

なるほど・・・白さを強調させたいとのことで、今回内装には紙すさ漆喰を利用したそうです。
ちなみに「紙すさ」を使った漆喰は、純白でキメの細かい仕上がりになります。
しかも・・・紙すさ漆喰は、通常の漆喰よりも「調湿機能」に優れています。
※調湿機能とは・・・珪藻土と同じく湿気をすったり、はいたりする性能です。

≫紙すさ漆喰について詳しくは・・・・

で、本題に戻りますが、玄関です。

DSC04194

正面の窓も大きく明るく気持ちの良い玄関です。

「お邪魔します。」

玄関を上がって左が和室!ここも壁はオール漆喰ですが、白さは気になりませんね。
和室にも漆喰は合うんです。最近は、漆喰を洋風なイメージで使われることがありますが、もともとは「和」ですよねぇ~

DSC04192

で、次に行く前に廊下!
「かっこいいですよね、このフラットに押さえられた紙すさ漆喰!」吸い込まれそうです。

DSC04249

でLDKへ・・・ここが最高です。
DSC04221

DSC04212

掘りごたつと琉球たたみ!しかも床暖!
大きな開口でその前が奥様自慢のイングリッシュガーデンになるそうです。
もちろんここも漆喰の押さえ!
でっかいテレビも小さく見えますね。

で、最後に2F、階段を上ると寝室と書斎、ベランダです。

DSC04248

DSC04228

まさにオール漆喰の家!

DSC04232

素敵な住宅です。

 

漆喰はこのように通常の白色、王道のフラットで真っすぐな仕上げもかっこいいですが、塗り方次第でデザインはどんな風にでもできるのが塗り壁、左官材の特長です。

この特長を活かし、「島かべカラー漆喰」の2色を使えば、グラデーション、マーブル調の仕上げをすることもできます。

グラデーション仕上げは、2色の漆喰で作ることができます。画像のグラデーション仕上げは、カラー漆喰 501ホワイトと、509ダークグレーの2色を使用しました。

<<カラー漆喰くわしくはこちらから・・・

ポイント!

・別々で練った2色の漆喰を鏝板の上に置く

・鏝板では2色を混ぜずに、塗り付けの際に少しまぜるようなイメージで塗る

ポイントをおさえれば塗り付けは、簡単なのでチャレンジしてみてください。

 

 

漆喰が厚く塗れるようにすなる当社のノウハウを使えば模様をより立体的に表現するこができます。

このノウハウを活かせば例えばこのような波のようなイメージの仕上げも・・・
 

模様が立体的なのでライトの光が当たると陰影ができ、神秘的でかっこいい雰囲気になります。

 

内装(内壁)漆喰に関するブログはこちらから・・・


<<内装に使う漆喰のカラーについて・・・


<<内装に使う近畿壁材の漆喰について・・・


<<内装に使う漆喰材料について・・・


<<内装に使う漆喰の性能について・・・

 

漆喰でこんなデザインにしたい!こんな風に塗りたい!
そんなご相談は下記からお問い合わせくいださい

2022/09/08(木曜日)漆喰材料を選ぶ|新築住宅の内壁に使う、呼吸する漆喰カラーと下塗り材|漆喰販売

 


内装の漆喰材料の事なら何でもご相談ください。


大正元年創業の漆喰メーカーがお客様の課題を解決|漆喰の品揃えで勝負

 

漆喰が一般住宅に採用頂く事が増えるにつれ、求められる意匠やデザインも変化してきました。

例えば仕上げ方(塗り方)です。

真っすぐ、平滑な仕上げだけではなく、洋風なイメージで凸凹と模様を付けて仕上げたり、色に関しては漆喰の元々の色、白だけではなく、色付け・着色をした漆喰壁が求められるようになりました。

実は漆喰の着色・色付けは中々難しく、塗りサンプルを作ってから実際に現場で施工しても、サンプルとは色が違ってしまったりという事が起こります。

 

ではなぜ漆喰の着色(色付け)は難しいのでしょうか??

その理由をご説明いたします。

①漆喰は白華する
漆喰は主原料が白色の消石灰です。消石灰は乾く過程で遊離石灰が表面に上がってきて、それが表面に白く残ることがあります。これを白華と言います。

※ベースが白の漆喰は白華しても同じ白色のため、ほとんどわかりません。

②着色材がうまく混ざっていない。混ざりにくい
基本的に着色材の粒子は漆喰の主原料、消石灰の粒子より大きいため、そのまま混ぜてもきれいに混ざりません。

①の白華現象については、下地の水引き具合、季節や環境、養生など施工時の問題が多く、完全に解決することは難しいのが現状です。

②の着色材については、混ぜ方や着色材の質で改善出来る場合が多いです。
着色材に顔料(色粉)を使用の場合は顔料の粒がきちんと潰れていないと色が揃わなかったり、押さえ仕上げをすると顔料の粒を引っ張ってしまう(糸引き)などを起こします。

 

漆喰の着色は難しい!でもその問題を解決できる商品を取り揃え!

 

それらのデメリットを解決するのが万能下地材「さっと!」と、上塗り、仕上げ用漆喰「島かべカラー漆喰」です。

漆喰の着色が難しい原因その①。下地の水引きは「さっと!」を塗ることで水引きが安定するため、原因その①を軽減できます。

また、原因その②は「島かべカラー漆喰」で解決できます。

「島かべカラー漆喰」は特殊ミキサーで顔料(色粉)の粒を細かく潰しながら混ぜるため、材料全体に着色材がよく混ざっており、押さえ仕上げをしても糸引き現象が起きません。

白だけではなく、色付けした漆喰をお探しの方はぜひご検討ください。

 

内装(内壁)漆喰に関するブログはこちらから・・・


<<内装に使う漆喰の性能について・・・


<<内装に使う漆喰のデザインについて・・・


<<内装に使う漆喰のカラーについて・・・


<<内装に使う近畿壁材の漆喰について・・・

 

材料のご購入は下記からスムーズに行えます!

匠に役立つ塗り壁ブログ

CATEGORYカテゴリー

ARCHIVE月別アーカイブ