土壁材料で地層壁(版築風)と割れ壁ができる! |
「土」で作る「割れ壁デザイン」をつくる!
土壁は乾燥する過程で割れる
土壁を施工し、塗った土壁は乾燥するまでに、水分が抜けていく事によって縮みます。これを乾燥収縮と言いますが、この乾燥収縮によって「割れ」「ヒビ」が発生します。
乾燥時に収縮が起きるのは、田んぼが干上がったときにできる割れと一緒の仕組みです。
なお、乾燥収縮は塗り厚(施工厚)が厚いほど、よく縮むため、大胆な割れを出したい場合は厚く塗る必要が有り、逆に割れをあまり出したくない場合は薄く塗る必要があります。
割れを抑える素材「藁(わら)」と「砂」
土壁の素材は「土(粘土)」「藁(わら)」「砂」からできており、「藁」と「砂」は乾燥収縮を抑える役割があります。
ですが、今回はあえて「藁」と「砂」を入れないことで大きな割れを意識的に出しました。
ただし、土壁は表面強度が低く、強く擦れると削れることもあるため、ケミカル素材も使用し、壁への定着力を高め、表面強度も高めました。
割れ壁がベースのデザイン
「割れ壁」をフラットに塗り、藁(荒すさ)を表面にたたきつけるようなイメージでデザイン。
「割れ壁」に少量の砂利を混ぜて、凹凸を作るように塗り付けたデザイン。
地層壁(版築風)を土壁仕上げ材を使って表現
地層壁は、版築と言われる伝統的な塀の工法をイメージして、デザインしています。
版築の工法自体は塀の型を作り、土を積み上げて層にしていきます。
今回、この版築をイメージして作成したデザインをいくつか紹介します。
土壁仕上げ材「塗ってくれい」No11~14の4色で版築風の層を強調。
「塗ってくれいNo11」に砂利を混ぜて、拭き取りしたデザイン。
白い土壁仕上げ「塗ってくれいNo16」に黒顔料「壁カラー黒」を着色し、グラデーションのようにした版築風デザイン。
当社の土壁仕上げ材で版築風の土壁や割れ壁のデザインができます!
関連ブログはコチラ・・・
土壁デザイン提案!版築風地層壁 | 土壁デザイン提案!割れ壁 |
![]() |
![]() |
外壁土壁をご検討中のお客様! | |
![]() |
![]() |